![]() |
Last Update 2025.9.1 | |
![]() |
![]() |
||
国鉄客車用灰皿 | ||
国鉄の客車・電車・気動車の客室ボックス席に付けられた灰皿2種類です。 国鉄/JNRのマークがついています。 灰皿の変遷は不明ですが,昭和40~60年代は灰皿Aを多く見ました。 現在では,乗り物や公共施設の禁煙は当然になっていますが, 禁煙化が要求される昭和50年代まで,鉄道における喫煙は普通のことでした。 こうしたことから,ロングシートの通勤電車・気動車を除き, 当時の客車・電車・気動車には灰皿が必須アイテムとして付けられていました。 列車禁煙化は, 1976年/昭和51年に新幹線「こだま」16号車を禁煙車にしたことに始まり 1980年代は禁煙車の設置,さらに禁煙車と喫煙車の設置に進みました。 その結果,1990年代以降には優等列車の50-70%が禁煙化されました。 JR移行後は全車禁煙化が進み,喫煙ルームの設置など対策されていますが, 2024年には,東海道・山陽・九州新幹線電車内の喫煙ルームが廃止になり 鉄道における喫煙は過去のものになりつつあります。 |
||
灰皿A |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
灰皿B | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |