Last Update 2008.3.1
SHONAN  COLLECTION  HOUSE
       
自己紹介
  ○大阪出身,神奈川在住の昭和28年生まれのサラリーマンです。

  ○学生時代には,蒸気機関車が最後の活躍をしていました。
   蒸気機関車を追いかけて,鉄道写真を撮影しました。

   また,国鉄普通入場券,記念切符の収集にも熱中しました。

   鉄道模型の製作にも挑戦しましたが,完成できず,
   夢を追いかけたままです。

  ○現在は,製造銘板,灯具などの車輌部品の収集に手を広げています。
   Yahoo!オークションなどを利用して,収集品の充実を楽しんでいます。


●私の趣味の履歴をまとめて見ました。
出来事 趣味/興味 年齢 居住
1953 昭和28  大阪市トロリーバス開業/テレビ放送開始 0
1954 昭和29  営団丸の内線開業/京阪テレビカー登場 1 大阪
1955 昭和30 2
1956 昭和31  東海道本線全線電化 3
1957 昭和32  名古屋市地下鉄開業 4
1958 昭和33  東京-大阪 “こだま”・近鉄ビスタカー登場 5
1959 昭和34  新幹線起工/151系電車163km/h記録 6
1960 昭和35  ディーゼル特急登場/大阪市電縮小開始 7
1961 昭和36  大阪環状線全通/伊豆急行開業 8
1962 昭和37  北陸トンネル(13870km)開通 9
1963 昭和38  鶴見事故・死者161人 10
1964 昭和39  東京オリンピック/東海道新幹線開通
 山陽本線全線電化/東京モノレール開業
11
1965 昭和40  「みどりの窓口」・新幹線公衆電話開設 12
1966 昭和41  最低運賃20円へ/国鉄全線ATS設置完了 13
1967 昭和42  国電10000輌突破/寝台電車“月光”登場 14
1968 昭和43  東北本線全線・小樽-旭川電化  国鉄普通入場券収集始める 15
1969 昭和44  最低運賃30円へ/“ひかり”16輌運転
 国鉄等級制廃止・グリーン車登場
 大阪市電・川崎市電廃止
16
1970 昭和45  大阪万国博覧会/関西“新快速”登場  記念入場券・乗車券・急行券収集始める 17
1971 昭和46  修学“ひので”廃止
 国鉄DISCOVER JAPANキャンペーン
18
1972 昭和47  新幹線岡山開業/横浜市地下鉄開業   19
1973 昭和48  湊町-奈良電化/阪急梅田駅改装完成  オリンパスM1購入
 鉄道模型HO真鍮工作始める
20
1974 昭和49  新幹線食堂車開業/名古屋市電廃止 21
1975 昭和50  新幹線博多開業/SL旅客列車運行終了   22
1976 昭和51 23 大阪
1977 昭和52 24
1978 昭和53  ブルートレインなど鉄道写真撮影 25
1979 昭和54  紀勢・土讃線のDF50など鉄道写真撮影 26 横浜
1980 昭和55 27
1981 昭和56  磐越西/関西線など鉄道写真撮影 28
1982 昭和57  上越・東北新幹線開通  上越線/EF58など鉄道写真撮影 29
1983 昭和58  横浜大桟橋来航客船撮影始める 30
1984 昭和59  写真DPE始める 31
1985 昭和60  国鉄オレンジカード収集始める 32
1986 昭和61  国鉄普通入場券976駅1623枚収集で終息 33 横浜
1987 昭和62  国鉄分割・JR発足  鉄道車輌部品収集始める
34
1988 昭和63  瀬戸大橋/本四備讃線開通  鉄道・客船写真撮影終息 35
1989 平成01 36 茅ヶ崎
1990 平成02 37
1991 平成03  鉄道車輌部品収集 100点突破 38
1992 平成04 39
1993 平成05 40
1994 平成06 41
1995 平成07 42
1996 平成08  鉄道車輌部品収集 200点突破 43
1997 平成09 44
1998 平成10 45
1999 平成11 46
2000 平成12  鉄道車輌部品収集 300点突破 47
2001 平成13 48
2002 平成14  撮影フィルムのデジタル化 49
2003 平成15 50
2004 平成16  ホームページ開設 51
2005 平成17  ブルートレインさくら・あさかぜ廃止  鉄道車輌部品収集 500点突破 52
2006 平成18   53
2007 平成19     54 茅ヶ崎
2008 平成20  ブルートレイン銀河・あかつき・なは廃止   55