Last Update 2017.3.1
       
 ◆京阪神急行電鉄・阪急京都地下延長線開通記念乗車券 1963年/昭和38年6月17日発行

  阪急・京都本線の前身は,新京阪鉄道でした。
  1928年/昭和3年,新京阪鉄道が淡路-京都西院間を開業,
  1930年/昭和5年,天神橋-京都西院に,京阪間を34分で結ぶ超特急の運転を開始しています。
  翌年,京阪電気鉄道が新京阪鉄道を合併し,関西発の地下鉄線として西院-京阪京都(現 大宮)を開業しました。
  戦時中,阪神急行電鉄が京阪電気鉄道を合併し京阪神急行電鉄が発足しましたが,
  戦後,京阪電気鉄道が分離,新京阪線は京阪神急行電鉄・京都本線に改称されました。

  1963年/昭和38年,京阪京都を大宮に改称し大宮-河原町が開業,京都本線が全通しました。
  当時,15分間隔で特急が運転(所要時間42分)されました。

  この記念乗車券は,大宮-河原町の開通を記念して発行されました。

河原町行特急   2015.2.6  淡路〔阪急京都線〕