 |
山崎付近は,
人気のある列車撮影場所です。
サントリー工場付近の大カーブでは,
長編成の列車の全景を撮影できます。
短時間で,
北陸特急,貨物列車など
多彩な列車を撮影できました。
撮影
1980.9.19
山崎-高槻 |
|
|
 |
東海道本線(京都-西明石)は,
特急・急行が走る列車線と
普通・快速が走る電車線に分けて,
運用されています。
当時,新快速は電車線を走っており,
快速・緩行は,新快速待合せのため
運行が制限されていましたが,
1986年/昭和61年に
新快速が列車線に移動し
快速・緩行電車が
スピードアップしました。
撮影
1980.9.19
山崎 |
|
|
 |
当時,北陸特急“雷鳥”は
大阪を毎時30分の発車であり,
新快速と同時発車でした。
特急“雷鳥”と新快速は,
ノンストップで京都に向かいます。
新快速の所要29分に対して,
特急“雷鳥”は所要34分であり,
新快速が特急“雷鳥”を
追越す場面が話題になりました。
撮影
1981.12.28
岸辺 |
|
|
 |
新快速は,
大阪駅・京都駅を00・15・30・45分の
ジャストタイム発車のため
大阪-京都間をノンストップ29分で
走りました。
新大阪を通過する新快速でしたが,
1985年/昭和60年に利用客の要望から
新大阪に停車することになりました。
スピードアップにより
大阪-京都は29分を維持しました。
撮影
1981.12.29
新大阪 |
|
|
 |
大阪を発車した新快速は,
淀川を渡ります。
ノンストップで三ノ宮に向かいます。
所要時間は24分です。
当初,西明石と姫路発着があり,
姫路発着は西明石通過でした。
1986年/昭和61年に
西明石発着が廃止され,
姫路発着・西明石停車になりました。
一部列車は網干,上郡に
直通しました。
撮影
1981.12.29
大阪-塚本 |