Last Update 2025.6.1
     
TOPICS
東横線・目黒線の歴史
鉄道ネットワーク  東横線・目黒線を走る電車  1970-80年代の東横線・目蒲線
東横線

  1926年/大正15年に東京横浜電鉄が丸子多摩川-神奈川(現横浜駅付近)を開業,
  目黒蒲田電鉄/目蒲線と相互乗り入れして目黒-神奈川の直通運転を開始しました。
  翌1927年/昭和2年に渋谷-丸子多摩川を開業,
  渋谷-神奈川を「東横線」と称して,渋谷-神奈川の運転を開始しました。
  1928年に神奈川-高島町,1932年に高島町-桜木町が開業,
  東横線は渋谷-桜木町の路線になりました。

  1964年に北千住-中目黒-日吉で営団/日比谷線と相互直通運転を開始,
  東横線に営団/3000系が乗入れました。
  2004年に横浜高速鉄道/みなとみらい線(横浜-元町中華街)が開業,
  相互直通運転の開始により,横浜-高島町-桜木町の営業を終了しました。
  2013年/平成25年に東京メトロ/日比谷線の相互直通運転を終了し
  東京メトロ/副都心線と相互直通運転を開始しました。
  このとき,渋谷-代官山は高架線から地下線に変更になりました。
  副都心線経由で東武/東上線,西武/有楽町線・池袋線との相互直通運転も始まり
  東横線に横浜高速鉄道,東京メトロの電車に加えて
  東武鉄道,西武鉄道の電車が乗入れるようになりました。
  2023年に東急新横浜線が開通,
  相模鉄道/本線・いずみ野線と相互直通運転を開始して現在に至ります。

1926 大正15  東京横浜電鉄が丸子多摩川-神奈川を開業
1927 昭和02  渋谷-丸子多摩川を開業,渋谷-神奈川の運転開始
1928 昭和03  神奈川-高島を開業
1932 昭和07  高島町-桜木町を開業
1954 昭和29  5000系(初代 アオガエル)営業運転開始
1956 昭和31  横浜-桜木町の複線化完成
1964 昭和39  北千住-中目黒-日吉で営団/日比谷線と相互直通運転開始
1972 昭和47  旧性能電車・初代3000系引退
1980 昭和55  5000系・5200系引退
1991 平成03  7000系引退
1994 平成06  営団/3000系直通運転終了
1999 平成11  多摩川園-武蔵小杉間の複々線完成
2004 平成16  横浜-桜木町の営業終了,東白楽-横浜の高架線を地下線に変更
 横浜高速鉄道/みなとみらい線開業・相互直通運転開始
2008 平成20  8000系引退
2013 平成25  渋谷-代官山の高架線を地下線に変更
 東京メトロ/日比谷線と相互直通運転終了
 東京メトロ/副都心線と相互直通運転開始
 副都心線経由で東武/東上線・西武/有楽町線池袋線と相互直通運転開始
2016 平成28  東武・西武-横浜高速の直通列車をFライナとして運転開始
2023 令和05  東急/新横浜線開業
 相鉄/本線・いずみ野線と相互直通運転開始
桜木町駅  【2004.1.31 廃止】
横浜高速鉄道みなとみらい線の開業(2004.2.1)により,横浜-桜木町間が廃止になりました。
1978年撮影  桜木町駅を発車する渋谷行普通5000系(愛称アオガエル)
渋谷駅地上ホーム  【2013.3.15 廃止】
東横線と東京メトロ/副都心線の相互直通運転(2013.3.16開始)のため渋谷-代官山間を地下化
1976年撮影  渋谷駅に到着する急行7200系
営団/日比谷線相互直通運転  【2013.3.15 終了】
東京メトロ/副都心線の相互直通運転(2013.3.16)開始により日比谷線の相互直通運転終了
1986年撮影  多摩川園駅に停車する日比谷線直通日吉行普通・営団3000系と通過する渋谷行急行8500系
目黒線

  目黒線は目黒蒲田電鉄が1923年/大正12年3月に目黒-丸子を開業,
  11月には丸子-蒲田の開業により,目蒲線(目黒-蒲田)が全通しました。

  2000年に営団/南北線・都営地下鉄/三田線との相互直通運転の開始に伴い
  目蒲線は目黒線(目黒-武蔵小杉)と東急多摩川線(多摩川-蒲田)に分離されました。
  2008年に武蔵小杉-日吉が延長,目黒線の終着は日吉になりました。
  2023年に東急/新横浜線が開業,
  相鉄/新横浜線・本線・いずみ野線と相互直通運転を開始しました。
  現在,目黒線には,
  相鉄,東京メトロ,都営地下鉄,埼玉高速鉄道の電車が乗入れています。

1923 大正12  3月に目黒線として目黒-丸子(現 沼部)開業
 11月に丸子-蒲田開業,目蒲線に改称
1986 昭和61  5000系引退
1989 平成元年  旧型3000系引退
1994 平成06  田園調布駅地下化
2000 平成12  目蒲線を目黒線(目黒-田園調布)と東急多摩川線(多摩川-蒲田)に分離
 田園調布-武蔵小杉と共に目黒線と呼称
 営団/南北線,都営地下鉄/三田線と相互直通運転開始
2001 平成13  営団/南北線を経由して埼玉高速鉄道と相互直通運転開始
2008 平成20  武蔵小杉-日吉延長
2023 令和05  東急/新横浜線開業
 相鉄/新横浜線・本線・いずみ野線と相互直通運転開始
目蒲線・多摩川駅  【2000.8.6 目黒線と多摩川線に分割】
営団/南北線・都営地下鉄/三田線との相互直通運転(2000.9.26)開始に伴い目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分離
1986年撮影  多摩川園駅に進入する蒲田行き初代5000系普通列車
営団/南北線・都営地下鉄/三田線との相互直通運転(2000.9.26)開始に伴い目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分離
1986年撮影  多摩川園駅に停車する目黒行き旧型3000系普通列車
蒲田駅  【2000.8.6 目黒線と多摩川線に分割】
営団/南北線・都営地下鉄/三田線との相互直通運転(2000.9.26)開始に伴い目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分離
1986年撮影  蒲田駅を発車する目黒行7200系普通列車と五反田行3000系普通列車