Last Update 2007.6.1 | ||||||||||||||||||||||
|
岡電のMOMOを除いた電車は, 岡電の元社長 石津氏が発明した “石津式パンタグラフ”を装備しています。 通常のパンタグラフは, ばねの力で架線に集電板を推しつけますが, 石津式は,錘の力を利用します。 このため,岡電の集電装置は, やぐらの上にパンタグラフを載せた 独自の構造になっています。 |
||
形式 | 輌数 | 在籍車輌 | 記事 | |
3000形 | 3輌 | 3005 3007 3010 |
1968−69年/昭和43−44年に 東武日光軌道線100形を10輌を導入。 3000形として活躍したが,冷房がないことから引退。 現在,特別塗装の3輌が残る。正面2枚窓が特徴。 |
|
7000形 | 2輌 | 7001 7002 |
1980年/昭和55年にアルナ工機で製造。 2000形(元・呉市電800形)の台車と機器を利用。 車体新造。岡山電気軌道初の冷房車。 |
|
7100形 | 2輌 | 7101 7102 |
1981年/昭和56年にアルナ工機で製造。 1000形(元・秋田市電200形)の台車と機器を利用。 車体新造。7000形と同様車体。 |
|
7200形 | 2輌 | 7201 7202 |
1982年/昭和57年にアルナ工機で製造。 3500形(元・大分交通別大線500形)の台車と機器を利用。 車体新造。7100形の増備車として登場。 |
|
7300形 | 2輌 | 7301 7302 |
1983年/昭和58年にアルナ工機で製造。 2500形(元・呉市電700形)の台車と機器を利用。 車体新造。 |
|
7400形 | 1輌 | 7401 | 1984年/昭和59年にアルナ工機で製造。 完全新造車。 7000形と同車体。 |
|
7500形 | 1輌 | 7501 | 1985年/昭和60年にアルナ工機で製造。 完全新造車。 改造車仕様の最後の車輌。 |
|
7600形 | 1輌 | 7601 | 1986年/昭和61年にアルナ工機で製造。 完全新造車。 側面窓の拡大,前照灯・尾灯の位置など車体仕様を変更。 |
|
7700形 | 1輌 | 7701 | 1987年/昭和62年にアルナ工機で製造。 2500形(元・呉市電700形)の台車と機器を利用。 車体新造。7600形に準じた車体。 |
|
7900形 | 5輌 | 7901 8101 8201 8301 8501 |
1989年/平成元年からアルナ工機で5輌が製造。 基本仕様は7600形と同じ。 製造年に合わせて車輌番号を付与。 1980年,1984年の製造はなし。 |
|
9200形 | 1編成 2輌 |
9201 9202 |
2002年/平成14年に新潟鉄工所で製造。 超低床車輌で連接構造。MOMOの愛称で活躍中。 パンタグラフは,シングルアーム。 |