Last Update 2011.9.1
     
TOPICS
線路端風景
世田谷線は,駅間隔が1kmもありません。
線路は専用軌道になっていますが,線路端に小道があり線路沿いに歩くことができます。
踏切が多くあり,電車が通り過ぎると直ぐに遮断機が開き,人と車の往来が始まります。

カラフルな電車が数分間隔でやってきます。
猛暑の中の撮影でしたが,飽きることはありませんでした。
*Photo画面をクリックすると,大画面の連続写真をご覧いただけます。
 2011.8.12

 三軒茶屋駅は,1線2面ホームです。
 三軒茶屋駅の手前で,
 複線は1線になって入線します。

 三軒茶屋駅と西太子堂駅の距離は,
 わずか0.3kmです。

 309F
 三軒茶屋-西太子堂
三軒茶屋-西太子堂
 2011.8.12

 若林踏切で環状7号線と交差します。
 若林踏切には,遮断機はなく,
 電車は,踏切の手前で停車して,
 信号機が変わってから進行します。

 310F
 若林
若林
 2011.8.12

 世田谷線のほとんどは専用軌道です。
 環状7号線と交差する若林踏切だけが
 併用軌道になっています。

 307F
 若林
若林
 2011.8.12

 世田谷線の線路幅(軌間)は1372mmです。
 東京の馬車鉄道に由来する軌間です。

 現在,軌間が1372mmの鉄道は,
 東急・世田谷線のほか,
 都営地下鉄新宿線,都電,
 京王線,函館市電です。

 301F
 若林-松陰神社前
若林-松陰神社前
 2011.8.10

 運賃は全区間均一制で,
 大人140円・子供70円てす。
 東急の鉄道各線とは別建ての
 線内完結の運賃制度でになっています。

 2002年/平成14年から
 世田谷線専用ICカード “せたまる” が
 導入されています。

 304Fと306F
 松陰神社前
松陰神社前
 2011.8.10

 松陰神社前駅から世田谷駅が見えます。
 駅間距離は0.5kmです。
 
 世田谷線の駅間距離は全て1km未満です。
 全区間5.0km,10駅を
 最高速度40km/h,所要約18分で結びます。


 306F
 松陰神社前

松陰神社前
 2011.8.10

 電車は,通勤時間帯は4~5分間隔,
 日中は7~8分間隔で運転されています。

 307F
 松陰神社前-世田谷
松陰神社前-世田谷
 2011.8.10

 世田谷線の線路端には小路があり
 つぎの駅まで,
 電車を撮影しながら歩くことができます。

 線路端の柵は低く,
 踏切が多くあり,撮影場所にも困りません。

 310F
 松陰神社前-世田谷
松陰神社前-世田谷
 2011.8.10

 世田谷線の区間は、1925年/大正14年に,
 三軒茶屋 - 下高井戸が
 玉川電気鉄道(玉電)の支線として
 開業したのに始まります。
 そのため,
 現在でも「玉電」と呼ばれることがあります。


 304F
 世田谷

世田谷
 2011.8.10

 1969年/昭和44年に
 玉川線の渋谷 - 二子玉川園が廃止され,
 残った支線部分が世田谷線に改称されました。

 このとき,大橋車庫(東京都目黒区)が,
 利用できなくなったため,
 上町駅のそばに車庫が設置されました。

 308F
 上町
上町
 2011.8.10

 世田谷線は,
 300系・2輌編成の10編成で運行されています。

 
以前は,木の床など路面電車構造の車両で
 運行されていましたが,
 2001年/平成13年にすべて
 300系に置き換えられました。
 江ノ島電鉄に譲渡された旧車両が,
 宮の坂駅前に静態保存されています。


 601
 宮の坂

宮の坂
 2011.8.10

 304F
 宮の坂
宮の坂
 2011.8.10

 307F
 宮の坂-山下
宮の坂-山下
 2011.8.12

 山下駅から小田急・豪徳寺駅は直ぐです。

 306Fと307F
 山下
山下
 2011.8.10

 ゆっくりと電車が通り過ぎていきます。
 まだ,電車がみえているのに
 遮断機が開き,往来が始まります。

 しばらくすると
 隣の駅を出発した4電車が近づいてきます。
 遮断機が閉じました。

 301F
 松原-下高井戸
松原-下高井戸
 2011.8.10

 306F
 松原-下高井戸
松原-下高井戸
 2011.8.10

 世田谷線・高井戸駅は,
 京王電鉄・京王線 高井戸駅に
 隣接しています。

 301F
 下高井戸
下高井戸