Last Update 2008.9.1
     
●写真 あるいは 系・形番号をクリックして,車輌をご覧ください!
1800   1946年/昭和21年に,戦後の輸送力増強のため,
  国鉄63系国電に自社発注2輌を加えた20輌が,通勤型電車として登場。
  その後に,国電戦災復旧車2輌を含めた22輌が,1800系として活躍した。
  1957〜58年/昭和32〜33年に更新され,小田急スタイルになった。
  1977年/昭和52年頃には,8輌編成で急行・準急として全線で運用された。
  1979〜81年/昭和54〜56年に廃車,22輌が秩父鉄道に譲渡された。
1900   1949年/昭和24年に,戦後小田急電鉄の初の新造車として
  運輸省規格A型に準拠した設計の1900形が登場。
  同年に,温泉特急専用車として,2扉セミクロスシート車の1910形も登場。
  1910形は,1950年/昭和25年に2000形に改番されたが,
  1956年/昭和31年に格下げ工事がなされ,1900系に編入された。
  1974〜76年/昭和49〜51年に廃車された。
2400   1959年/昭和34年に通勤型電車として登場。
  製造・保守コストを抑制したHE(High economy car)車と呼ばれた。
  1963年/昭和38年までに4輌29編成116輌が製造。
  正面貫通式・窓上の尾灯など小田急スタイルを継承。
  電動車19.3m,制御車16.0mと車体長の異なる車輌の編成を特徴にする。
  箱根急行・湯本急行に活躍。1988年/昭和63年までに廃車。
2600   20m4扉の小田急通勤型電車の基礎として1964年/昭和39年に登場。
  回生ブレーキを装備した2900mm車体幅の経済車であり,
  NHE(New high economical)車と呼ばれた。
  1968年/昭和43年までに132輌が製造。
  2004年/平成16年に引退した。
4000   1966年/昭和41年から,旧型車のモータを利用して,
  2600系と同様の20m4扉の車体を組合せて92輌が登場。
  そのため,モータの駆動方式は,旧型の吊りかけ式のままであった。
  1985〜88年/昭和60〜63年に,
  廃車の2400系のモータを再利用して,高性能車に改造された。
  2003年/平成15年から廃車が始まり,2005年/平成17年に全車廃車。
5000   1969年/昭和44年に4輌編成の通勤電車として登場。
  1977年/昭和52年から6輌編成(5200形)も登場。
  通勤の輸送力増強に貢献。1990年代から車体更新された。
  2006年/平成18年から廃車が始まっている。
8000   1982〜87年/昭和57〜62年に4・6輌編成の16編成160輌が製造。
  各停から急行に使用できる汎用通勤電車。
  前頭部デザインが,小田急スタイルから逸脱,側窓もユニット化された。
9000   1972〜77年/昭和47〜52年に営団地下鉄・千代田線乗入れ用に製造。
  4・6輌編成各10編成の90輌が登場。小田急初のチョッパ制御が採用。
  前頭部デザインは,従来の小田急スタイルから額縁型になった。
  2006年/平成18年に引退。
3000   1957年/昭和32年に箱根特急SE(Super Express)車として登場。
  先頭部が葉巻型の流線形の8車体9台車の連接構造を採用。
  登場年に東海道本線函南−沼津で,狭軌世界最高速度145km/h達成。
  1968年/昭和43年に電化した御殿場線に乗入れのため,
  8両4編成を5輌6編成に組替え改造され,SSE(Short SE)車になった。
  1991年/平成3年に“あさぎり”の運用を最後に引退。
3100   1963〜67年/昭和38〜42年に11輌7編成77輌が,
  特急用車輌ロマンスカーNSE(New Super Express)車として登場。
  3000系と同様の連接構造で,運転席を2階に上げ,
  展望席を設けたスタイルの小田急ロマンスカーとして長年に亘り活躍。
  2000年/平成12年に引退。  
7000   1980〜84年/昭和55〜59年に11輌4編成44輌が,
  特急用車輌ロマンスカーLSE(Luxury Super Express)車として登場。
  3000系,3100系と同様の連接構造であるが,
  中央低床構造から平床構造にするなどスタイルを進化させた。