Last Update 2017.9.1 | ||
車内に取付けられた車輌番号板 | ||
車輌の妻面上部には,車輌番号を示す表示があります。 多くは,木製,金属製,プラスチック製の番号板が付けられています。 車輌番号の命名は,鉄道会社,製造年により異なりますが, 一般には,形式,製造順に応じた番号になっています。 近鉄,阪神,大阪地下鉄,北大阪急行,阪急の番号板を紹介します。 車輌を特定でき,サイズ,字体などの相違も楽しめます。 |
近畿日本鉄道 モニ6226形 1929年/昭和4年, 伊勢電デハニ221形 として製造 1941年/昭和16年, 関西急行モニ6221形 6221-6226に改番 1959年/昭和34年, 名古屋線改軌により 養老線に転属 モニ6226 アルミ・エッチング |
|
近畿日本鉄道 10100系 10100系は, 1959-63年/昭和34-38年, 新ビスタカーとして登場 サ10200形は, 連接3輌編成の中間車 サ10202 プラスチック |
|
近畿日本鉄道 12200系 12000系スナックカーに続く 特急専用電車 1969-76年/昭和44-51年に, 168輌(56編成)が登場 ク12300形は先頭制御車 ク12311 プラスチック |
|
近畿日本鉄道 18200系 18200系は, 1966年/昭和41年に 京都・橿原線系統特急用に 登場 ク18300形は先頭制御車 ク18302 プラスチック |
|
阪神電鉄 7001形 1970-73年に製造の 優等列車用電車 後に,改造工事により 2000系に改番 7012号は1971年製造の 7111-7011-7012編成の 先頭電動車 改造工事で2011号に改番 2011年廃車 7012 プラスチック |
|
大阪市交通局 900形(←6100形) 1964年/昭和39年の 弁天町-本町開業時に 6100形として登場 1968年/昭和43年, 標準色変更,900形改番 1978年,5900形に改番 901 プラスチック |
|
北大阪急行電鉄 2000形 2000形は, 北大阪急行電鉄開業前, 1969年に登場 1993年/平成5年全車廃車 2207号を含む 07F編成は1971年製造 2200形は電動中間車 2207 プラスチック |
|
阪急電鉄 2300系 2330形 1960-67年に製造 阪急標準型の基礎 京都線・千里線に運用 2015年に全車廃車 2341号は中間電動車 2341 プラスチック |
|
阪急電鉄 3000系 3050形 1964年/昭和39年登場の 神戸線仕様の標準型電車 114輌製造 2017年6月現在 6輌編成2本,4輌編成4本 在籍 3067号は先頭制御車 3067 プラスチック |
|
阪急電鉄 3300系 3800形 1967年/昭和42年から 京都線・千里線仕様で登場 現在も運用中 落成時の編成 3305-3805-3855- -3355-3306-3806-3356 2017.3現在の編成 3305-3805-3341-3817- -3355-3306-3806-3391 3805は中間電動車 3805 プラスチック |
|
阪急電鉄 5100系 5650形 全線に運用可能な 阪急標準車として 1971-74年/昭和46-49年に 90輌製造 現在は宝塚線に運用 能勢電鉄に譲渡あり 5663号は中間付随車 5663 プラスチック |
|