Last Update 2018.9.1
     
  1975年3月の山陽新幹線全線開業では,
  大阪発着の昼行山陽特急であった
  かもめ,みどり,しおじ,日向,きりしま,なは が廃止になりました。
  夜行列車も再編され,大幅に削減されました。
  このあと,料金値上げが続き,国鉄利用客の減少など,
  国鉄の苦しい状態が続きました。

  当時は,485系,581系の特急列車,EF58牽引のブルートレイン,
  153系,471・475系の急行列車,EF58・EF61牽引の荷物列車,
  DF50・DD54牽引の福知山線客車列車など
  現在は,博物館でしか見られない車輌が元気に活躍していました。
485系・特急“しおじ”到着     1975  大阪 〔東海道本線〕
*Photo画面をクリックすると,大画面でご覧いただけます。
  485系・特急“しおじ”

  特急“しおじ”は,
  東海道新幹線開業と
  山陽本線全線電化に合せ
  1964年10月に
  新大阪-下関間に
  登場しました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
485系・特急“しおじ”
  485系・特急“しおじ”

  1972年の
  山陽新幹線岡山開業では
  3往復が存続しました。
  その後,1974年に
  新大阪・大阪-広島・下関
  定期5往復になりましたが,
  山陽新幹線全線開業の
  1975年3月に全廃。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
485系・特急“しおじ”
  485系・特急“日向”

  特急“日向”は,
  1968~75年まで
  大阪-宮崎を結びました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
485系・特急“日向”
  485系・特急“日向”

  1974年の南宮崎電化により,
  気動車から電車化されました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
485系・特急“日向”
  485系・特急“日向”

  山陽新幹線全線開業により
  特急“日向”は廃止

  2000年から
  延岡-宮崎-宮崎区港の
  特急として運行開始

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
485系・特急“日向”
  EF61 4牽引の荷物列車

  EF61はEF58の後継
  旅客用直流電機として
  1961年に登場。
  暖房用蒸気発生機を搭載し
  荷物列車を牽引しました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
EF61 4牽引の荷物列車
  EF58 8牽引
  寝台特急“あかつき”

  1972年から
  関西発着の寝台特急
  あかつき,彗星,
  日本海,つるぎ を
  EF58が牽引しました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
EF58 8牽引の寝台特急“あかつき”
  471系・急行“ゆのくに”

  1968年に
  大阪-金沢・輪島を結ぶ
  急行として登場
  大阪-金沢の“ゆのくに”は
  471系で運転
  1982年に廃止

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
471系・急行“ゆのくに”
  Ef58 79牽引
  寝台特急“彗星”
  471系急行“ゆのくに”

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
EF58 79牽引の寝台特急“彗星”と471系・急行“ゆのくに”
  153系・急行“比叡”

  “比叡”は,
  名古屋-大阪を結ぶ
  準急,急行でした。
  153系の“比叡”は,
  1958~82年を走りました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
153系・急行“比叡”
  DF50 508牽引列車

  大阪駅には,
  福知山線の客車列車を
  牽引するDF50,DD54が
  発着していました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
DF50 508牽引列車
  581系・特急

  1975年3月の
  山陽新幹線全線開業前,
  大阪に発着する581系は,
  しおじ,きりしま,
  明星,金星でした。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
581系・特急
  485系・特急“雷鳥”

  1964年の金沢-富山間の
  電化完成により
  大阪-富山間の
  特急として登場しました。

  1975
  大阪 〔東海道本線〕
485系・特急“雷鳥”