Last Update 2006.6.1
     
●写真 あるいは 系・形番号をクリックして,車輌をご覧ください!
 
10100  10100系は1959年/昭和34年に名阪特急ビスタカーU世として誕生。
 2階建車を中間に配置した3輌連接編成を18本・54輌製造。
 前頭部形状は流線形と貫通形の2種類。
 1977年/昭和52年に後継30000系ビスタカーV世が登場。
 1979年/昭和54年に引退。9輌編成の記念列車が運行。
10400

11400
 10400系は1961年/昭和36年に,エースカーとして登場。
 汎用特急車として,自在に編成され活躍。1992年/平成4年廃車。
 11400系は1963年/昭和38年に増備型・新エースカーとして誕生。
 1993〜1997年/平成5〜9年に廃車。
12000

12200
 12000系は1967年/昭和42年,スナックカーとして10編成20輌が誕生。
 2000年/平成12年に全車廃車。
 12200系は1969〜76年/昭和44〜51年まで166輌製造。
 主力近鉄特急として活躍。2000年/平成12年から廃車が発生。
12400
12410
12600
 12400系は1977年/昭和52年に登場した4輌編成の汎用特急車。
 明るいオレンジの印象から,愛称はサニーカー。
 12410系は1980年/昭和55年に3輌編成で登場。のちに4輌編成。
 12600系は1982年/昭和57年に京都・橿原線特急車として登場。
16000  16000系は1965年/昭和40年,狭軌である南大阪線に登場。
 1977年/昭和52年までに2輌編成×8本,4輌編成×1本が製造。
 3編成が大井川鐵道に譲渡され,活躍中。
 2005年/平成17年に1編成が廃車。
18200  18200系は1966年/昭和41年に登場した京都線・橿原線系統特急電車。
 2輌5編成の10輌が製造。
 当時の京都線・橿原線の車輌限界から車体幅,車体長は短い。
 大阪発着の特急と併結し易いように,平行四辺形の特急標識が採用。
 1989年/平成元年に20100系の後継団体専用車に改造。
18400  18200系は1966年/昭和41年に登場した京都線・橿原線系統特急電車。
 2輌5編成の10輌が製造。
 当時の京都線・橿原線の車輌限界から車体幅,車体長は短い。
 大阪発着の特急と併結し易いように,平行四辺形の特急標識が採用。
 1989年/平成元年に20100系の後継団体専用車に改造。
20100  20100系は1962年/昭和37年に登場した世界初のオール2階建電車。
 “あおぞら”の愛称で,修学旅行専用電車として活躍。
 赤とクリームの塗色の3輌固定編成で,5編成15輌が製造。
 1989年/平成1年に1編成を残して廃車。1994年/平成6年全車廃車。
30000  30000系は1978年/昭和53年,10100系の後継ビスタカVとして登場。
 ダブルデッカ車2輌をはさむ4輌固定編成で,12200系など併結。
 1980年/昭和55年までに14編成,1985年/昭和60年に1編成が製造。
 1996〜2000年/平成8〜12年に,Vista EXとしてリニューアル。