Last Update 2009.3.1
     
●写真 あるいは 系・形番号をクリックして,車輌をご覧ください!
 
大阪線
2200  2200形は,参宮急行電鉄が製造した長距離用電車です。
 新2200形は,大阪電気軌道1400形と同時期の
 1939〜41年/昭和14〜16年に26輌が登場しました。
 2200形電車は,最高速度110km/h,青山峠を60km/h以上で
 登坂・降坂できる性能の戦前の傑作電車として人気があります。
新2200  2200形は,参宮急行電鉄が製造した長距離用電車です。
 新2200形は,大阪電気軌道1400形と同時期の
 1939〜41年/昭和14〜16年に26輌が登場しました。
 2200形電車は,最高速度110km/h,青山峠を60km/h以上で
 登坂・降坂できる性能の戦前の傑作電車として人気があります。
1321  ク1321は番号からは大阪線区間車なのですが、
 事故に遭った車輌の車体復旧時に
 当時の新車であるク1560と同様の車体を新製、
 のちに電装解除と片運転台化を行って
 電動貨車グループに編入された電車。
1400  1400形は,近畿日本鉄道の前身である大阪電気軌道が
 1939年/昭和14年に日本車輌で,21輌を新造しました。
 戦中・戦後の混乱期を生き抜き,通勤列車から荷物列車に運用,
 1983年/昭和58年に廃車になりました。
2250  公開中
1480
2470
 1480系は,1961年/昭和36年から大阪線通勤用車両として登場。
 1470系の増備改良型で,主電動機が125kWに強化されたため,
 河内国分以東の伊勢方面への直通列車にも運用された。
 1988年/昭和63年に6両が廃車,1999年/平成11年までに全車廃車。
 2470系は1966〜68年/昭和41〜43年に1470系増備車として登場。
 晩年は,名古屋線で運用されたが,2002年/平成14年に廃車。
2410
2430
 2410系は1968年/昭和43年に大阪線初ラインデリア車として登場。
 ラインデリアは,近鉄と三菱電機が共同開発した換気装置。

 2430系は1971年/昭和46年に河内国分以東準急用に3輌編成登場。
2600  2600系は1970年/昭和45年,大阪・名古屋線急行用として登場。
 2410系と同じスタイルであるが,初の4扉オールクロスシート車。
 当初はラインデリア装備車,1979年/昭和54年に冷房化。
 2002〜2003年/平成14〜15年に全車廃車。
2800  2800系は1972〜79年/昭和47〜54年に大阪線運転用として登場。
 2600系のロングシート版であり,性能も同じ。
奈良・京都線
900  900系は,1961年/昭和36年,奈良線初の大型車として登場。
 登場時は,ベージュに青帯のスタイルで,新鮮な印象を与えた。
 最大幅2800mmの裾を絞ったスタイルは,8000系に引継がれた。
 1988〜1989年/昭和63〜平成元年に冷房化と更新工事。
 2001年/平成13年から廃車が進み,2002年/平成14年に全車廃車。
8000
8400
8600
8800

 8000系は1964年/昭和39年,新生駒トンネル開通に合せて登場。
 奈良線の主力車輌として活躍。アルミ車も1編成が製造。
 8400系は,長編成化のため,昇圧直前の1969年/昭和44年に登場。
 8600系は8400系に冷房装置を搭載して,1973年/昭和48年登場。
 8800系は8600系を界磁位相制御に変更,1980年/昭和55年登場。
 
8810  8810系は,奈良線・京都線用の界磁チョッパ制御として
 1981年/昭和56年に登場。
 行先表示を貫通扉上部に配置して,正面デザインを一新した。
生駒線
400  公開中
820  公開中
南大阪線・吉野線
6800  6800系は1957年/昭和32年,南大阪線初高性能通勤車として登場。
 オレンジに白帯でラビットマークが付け,“ラビットカー”の愛称で
 各駅停車用として活躍。
 1983年/昭和58年から廃車が始まり,
 1993年/平成5年に養老線に改番・転出して,系列消滅。
6000

6020

 6000系は1963年/昭和38年,6800系をベースに出力増強。
 当時,狭軌用では最大出力135kwの主電動機を搭載した。
 登場時は6800系と同じオレンジに白帯でラビットマーク貼付け。
 6020系は1968年/昭和43年に通風ラインデリアを装備して登場。

 養老線用に改造された車を除いて,2002年/平成14年に全車廃車。
6200  6200系は,1974年/昭和49年に,6020系をベースに
 冷房装置を搭載して登場。
 当初から,前面に行先表示機と排障器を装備した。
道明寺線
6411  公開中
伊賀線
5180  公開中
5251  公開中
5000  5000系は,1977年/昭和52年,伊賀線の老朽車を置き換えるため
 名古屋線の6311形・6331形を狭軌化して,改番して誕生。
 6331形の一部は電装解除され5100形になった。

 1985年/昭和60年に,奈良線820系改造の860系が投入され,廃車。
電機

デ8
デ63
 伊賀電鉄が1926年/大正15年に川崎造船所で,デ1,2号機を製造。
 デ1型8,9号改番,伊賀線で活躍。1967・75年/昭和42・50年廃車。
 大阪鉄道が,1927-28/昭和2-3年に,1001〜1004の4輌を製造。
 デ61型に変更,南大阪線で運用。1970年代に63号が伊賀線で運用。
 南大阪線に戻り,1983年/昭和58年以降に順次廃車。
北勢線
220
140
150

 公開中