Last Update 2007.9.1 | ||
“しらせ”横浜大桟橋入港 |
1983年/昭和58年 5月14日,就役したばかりの南極観測船“しらせ”が横浜大桟橋に入港しました。 この年の秋,25次観測隊を乗せ,南極に向けて初出航しました。 |
||
しらせ は,海上自衛隊所属の砕氷艦です。 艦番号は,AGB−5002です。 AGBは“Auxiliary Ice Breaker”の略号。 auxiliaryは,補助艦艇を意味します。 母港は,横須賀です。 |
|
しらせ は,1982年に 日本鋼管・鶴見製作所で建造されました。 日本鋼管は, 初代南極観測船“宗谷”を大改装し, 2代“ふじ”を建造しました。 しらせ の後継艦も, 日本鋼管の造船部門の後継会社である ユニバーサル造船・舞鶴事業所が建造します。 |
|
しらせ”は,船長 134m,船幅 28m, 基準排水量 11600tの大型艦です。 白一色の南極で,識別できるように, 船体はアラートオレンジに塗装されています。 宗谷,ふじ も 同じ塗装でした。 速力19ノット 3ノットで1.5m厚の氷を連続砕氷できます。 船体を氷の上に乗り上げて,氷を割ります。 このため, 船首に丸みを付け,船幅が広くなっています。 |
|
毎年11月14日12時に東京港晴海埠頭を出港, オーストラリア・フリーマントル港に1週間停泊し, 12月中〜下旬に昭和基地に到着しています。 3ノットで,1.5mの氷を連続砕氷できる能力を 保有しています。 |
|
しらせ の艦名は,一般公募されました。 日本人として初の南極探検を行った “白瀬陸軍中尉”にちなんで 命名されたと考えるのが,自然ですが, 海軍以来の慣例として艦名に, 人名を使わないことから, 海上自衛隊の説明では, 「白瀬氷河」にちなむとされています。 |
|
日本の初代南極観測船は“宗谷”です。 宗谷 は,海上保安庁の灯台補給船を 南極観測船に改装して生まれました。 所属は,海上保安庁でした。 宗谷 の砕氷能力は低く 氷に閉じ込められることがありました。 ソ連のオビ,米国のバートン・アイランドの 救援を受けました。 2代目“ふじ”は, 厚さ 80cm の氷を連続砕氷でき, 最大 6mの氷をチャージングできる 砕氷艦として建造されました。 チャージングとは, 氷に乗上げ・船の重みで氷を割ることです。 |
|
初代南極観測船 宗谷は, 数奇な経緯により,南極観測船になりました。 宗谷 は,1937年/昭和12年に ソ連の耐氷貨物船として進水しましたが, 国際情勢から商船として就航しました。 その後,1940年/昭和15年,日本海軍に, 特務艦(運送艦)宗谷として徴傭されました。 戦後,海上保安庁の灯台補給船になり, 大改装により, 初代南極観測船 宗谷が誕生しました。 宗谷 は,1956〜1962年/昭和31〜37年に 6回の南極観測に従事しました。 その後,海上保安庁の巡視船になり, 1978年/昭和53年まで就役しました。 |
|