Last Update 2008.9.1 | ||
単線区間では,列車の正面衝突や追突を防止のため, タブレットを使って,列車を運行していました。 タブレットは,特定形の穴が開いた真鍮円盤です。 タブレットを皮革キャリアに入れて, 車輌(運転員)と駅(駅員)の間で,授受しました。 通過列車のタブレット授受は,迫力がありました。 左の写真は, 寝台特急“出雲”のタブレット交換シーンです。 これまでの区間のタブレットを駅に返すところです。 このタブレットは,停車中の普通列車に渡されます。 “出雲”は,この先(ホームの端)で, 普通列車が返したタブレットを受取って, 次の区間に進んでいきます。 現在は,殆んどの線区が自動化され, タブレットの授受は珍しくなりました。 |
|
タブレットは, 中央の穴の形状で, 区間を特定します。 円・四角・三角・楕円の4種類の タブレットが 基本になっています。 円穴 第一種 四角穴 第二種 三角穴 第三種 楕円穴 第四種 |
|
タブレットは, 革製のキャリアに入れて 授受されます。 タブレットの大きさは, 直径100mm 厚さ8mmです。 |
|
キャリアは, タブレットを収納する革製の袋を 環状のワイヤに取り付けてあり, 確実に授受できるように 頑丈に作られています。 ワイヤ環は, 革が巻かれていますが, 厳しい使用環境のため, 白いビニールテープを 重ねて巻いて補修されています。 |
|
上の写真は,土讃本線の石灰専用列車が斗賀野駅を通過するところです。 ホームの端のタブレット・キャリアを,DF50の機関助手が腕を伸ばして受取るシーンです。 |
機関車,気動車には, タブレット・キャリアを受取るキャッチャが 取り付けられており, キャリアのワイヤ環を引っ掛けて,受取っていました。 左の写真は, キハ55に取り付けられたタブレット・キャッチャです。 タブレットを受取るときは, キャッチャの腕部を伸ばした状態にして, ホームにセットされたタブレット・キャリアのワイヤ環を 引っ掛けて,回収します。 |