Last Update 2011.6.1 | ||
戦前・戦後の電車の運転台の側には, 船の舵輪のような円形のハンドルがありました。 これが,手ブレーキ(側ブレーキ)ハンドルです。 電車のブレーキは, 運転台にあるブレーキ・ハンドルやレバー,ペダルを用いて 空気圧で操作しますが, 戦前・戦後の電車は,手ブレーキ・ハンドルを手で回すことでも, 人力でブレーキを掛けることができました。 自動車のハンドブレーキと同じです。 手ブレーキは,1980年代頃に規制が緩和され, 空気ブレーキを持つ電車では省略されるようになりました。 現在の電車に手ブレーキを見ることはありません。 戦前・戦後の電車の手ブレーキ・ハンドルには, 真鍮製のものがありました。 この手ブレーキ・ハンドルは,阪急電鉄デイ100形のものです。 手ブレーキ・ハンドルは,昭和の電車を象徴するアイテムでした。 |
|
阪急電鉄“デイ100形”は, 阪急電鉄・京都線の前身である新京阪鉄道が, 1927〜29年/昭和2〜4年に製造した電車です。 軽快感と重量感のバランスの良い電車として, 電車ファンの人気を集めました。 撮影 1972 阪急デイ100形 阪急梅田 |
|