Last Update 2011.9.1 | ||
懐中時計と言えば, 国鉄の運転士や車掌,駅員が, 時間を懐中時計で確認するシーンを想い出します。 運転士は,運転台に置いた懐中時計で, 時間を確認して電車を運転します。 鉄道時計の多くは,裏蓋に製造年(支給年)や 会社名・所属などが刻印されています。 この懐中時計は,1961年/昭和41年に 国鉄・北海道総局の運転士らに支給されたと思われる 機械式・鉄道時計19 SEIKOです。 鉄道時計19 SEIKOは, 1929年/昭和4年に,当時の鉄道大臣 江木翼が, 米国,スイスなどの外国製の鉄道時計に替わって 採用した国産鉄道時計です。 19 SEIKOは,高い精度を誇り, 1929年/昭和4年から1971年/昭和46年まで, 精工舎(SEIKO)が生産した機械式懐中時計です。 戦時中は,鉄道以外にも,軍需品に指定され, 零戦など航空機や戦艦,戦車に搭載されました。 民間向け懐中時計に較べて, サイズが直径5cm近くと大きいことから, その規格(16サイズ/19型)から 19 SEIKOと呼ばれるようになりました。 製造期間は40年以上に亘りますが, デザインは,ほとんど変わりませんでした。 文字盤の字体や針の色などにバリエーションがあり, 最初は7石のみでしたが,後に15石が加わりました。 19 SEIKOは,国鉄や多くの鉄道会社に採用され, クォーツが主流になる昭和50年頃まで, 我が国の鉄道の運行を支えたツールでした。 |
この懐中時計は,1988年/昭和63年に,国鉄・四国の運転士らに支給されたと思われる クォーツ式・鉄道時計です。 電池で,約10年間作動します。 |