![]() |
Last Update 2011.9.1 | |
![]() |
||
●切符のメッセージ: 切符が発信する情報量は多く,当時のことを想うことができます。 | ||
![]() |
||
この切符は,1969年/昭和44年4月23日,東京駅発行の普通入場券です。 通常,普通入場券は黒字の印刷ですが,昭和40年頃から東京駅の普通入場券に限って赤字の印刷になりました。 普通入場券の料金は,最低運賃と同額に設定されています。 1951年/昭和26年に,普通入場券の料金は5円から10円になり,10円の時代が長く続きました。 当時の普通入場券には,赤帯が付けられていました。 1966年/昭和41年に20円になり赤帯が無くなりました。1969年/昭和44年には30円になりました。 その後,普通入場券の料金は,1976年/昭和51年に30円から60円になり, 国鉄の終焉に向けて,料金の値上げは続き,国鉄最後の年1987年/昭和62年には140円になりました。 国鉄の駅は5000駅ですが,普通入場券を販売している駅は2500駅と言われていました。 普通入場券の収集は,旅行の想い出になることもあり,人気がありました。 私が普通入場券の収集を始めたのは,料金20円の頃からです。 当初は,旅行などで乗車・下車した駅の普通入場券を収集していましたが, そのうち,駅に旅行券(金券)を送り普通入場券の郵送を依頼したり,車で各駅の普通入場券を買いました。 その結果,1987年/昭和62年の民営化(JR移行)までに,967駅 1623枚の普通入場券を収集しました。 → 収集リスト |
![]() |
●東海道新幹線開業日の普通入場券 普通入場券 新横浜駅(東海道新幹線・横浜線) 料金 10円 通用発売日当日1回限り 客車内に立入ることはできません。 昭和39年10月1日発行 |
|
![]() |
●赤帯が消えた料金30円時代の普通入場券 普通入場券 新横浜駅(東海道新幹線・横浜線) 料金 30円 発売当日1回限り有効 旅客車内に立入ることはできません。 昭和47年4月4日発行 |
|
![]() |
●柳ケ瀬線・中ノ郷駅廃止日の普通入場券 普通入場券 中ノ郷駅(北陸本線→柳ケ瀬線 廃止) 料金 10円 通用発売日当日1回限り 客車内に立入ることはできません。 昭和39年5月10日発行 |
|
![]() |
●私が収集を始めた頃に入手した普通入場券 普通入場券 奈良駅(関西本線) 料金 20円 通用発売日当日1回限り 客車内に立入ることはできません。 昭和43年4月4日発行 |
|
![]() |
●新下関改称(昭和50年)前の普通入場券 普通入場券 長門一ノ宮駅(山陽本線) 料金 30円 発売当日1回限り有効 旅客車内に立入ることはできません。 長門一ノ宮駅発行 昭和49年11月27日発行 |
![]() |
●会津川口の普通入場券に印を押した入場券 普通入場券 会津宮下駅(只見線) 料金 30円 発売当日1回限り有効 旅客車内に立入ることはできません。 昭和49年10月20日発行 |
|
![]() |
●最低運賃区間乗車券と共用の普通入場券 国鉄線 根室→30円区間,入場券(根室本線) 小児 10円 根室駅発行 昭和48年8月26日発行 |
|
![]() |
●乗車券と共用の普通入場券の裏面 ◎乗車券としてご使用の場合は 発売当日限り有効・下車前途無効 ◎入場券としてご使用の場合は 発売当日1回限り有効 旅客車内に立ち入ることはきません。 |
|
![]() |
●乗車券と共用でない根室駅の普通入場券 普通入場券 根室駅(根室本線) 料金 120円 発売当日1回限り有効 旅客車内に立入ることはできません。 根室駅発行 昭和57年5月25日発行 |
|
![]() |
●珍しい “れ” で始まる駅名の普通入場券 普通入場券 礼文駅(室蘭本線) 料金 30円 発売当日1回限り有効 旅客車内に立入ることはできません。 礼文駅発行 昭和49年8月23日発行 |
![]() |
●発行日1.11.11の普通入場券 普通入場券 宇治駅(奈良線) 料金140円 平成1年11月11日発行 ![]() |
|
![]() |
●発行日3.3.3の普通入場券 普通入場券 宇治駅(奈良線) 料金140円 平成3年3月3日発行 ![]() |
|
![]() |
●発行日12.12.12の普通入場券 普通入場券 宇治駅(奈良線) 料金140円 平成12年12月12日発行 ![]() |