Last Update 2024.12.1 | ||
日本国有鉄道 急行だいせん1号 発駅着席券 Update 2024.12.1 |
1971年/昭和46年12月31日発の 浜田行き急行だいせん1号の 大阪駅発行の発駅着席券です。 長距離列車の乗客整理の一環に 混雑時に乗客の着席確保のため 列車の始発駅が発行しました。 |
|
日本国有鉄道 特急おおとり 特別急行券 Update 2024.9.1 |
1963年/昭和38年7月5日発行の 名古屋発東京行特急おおとりの 1等・特別急行券です。 特急おおとりは 1961-64年は東京-名古屋間, 1964-88年は函館-網走間に運転。 |
|
日本国有鉄道 往復 A型乗車券 Update 2024.6.1 |
1970年/昭和45年8月17日発行の 往路: 高槻から新大阪ゆき 復路: 新大阪から高槻ゆき のA型 往復乗車券です。 往復乗車券のサイズ・様式は 発行の時期・地域で異なります。 |
|
日本国有鉄道 東京電環行 A型乗車券 Update 2024.3.1 |
1972年/昭和47年5月21日発行の 東京電環ゆき一般式乗車券です。 山手線内の駅と東京近郊の駅の 運賃計算に特例を適用した 乗車券では,起点/終点を 東京電環と表記しました。 |
|
日本国有鉄道 特定特急券 Update 2023.12.1 |
1975年/昭和50年11月20日発行の 特定特急券です。 指定した列車や乗車区間において 普通車自由席,指定席の空席に 自由席特急券より低料金の 特例料金で着席できる特急券です。 |
|
日本国有鉄道 新幹線こだま号 自由席特急券 Update 2023.9.1 |
1966年/昭和41年11月5日発行の こだま号自由席特急券です。 当時,ひかり号とこだま号の 料金に差があったため, こだま号限定の自由席特急券が発行, 1975年の料金統合により発行終了。 |
|
帝都高速度 交通営団 乗車券 Update 2023.6.1 |
1966年/昭和41年2月7日 帝都高速度交通営団・銀座駅発行の 銀座から30円区間ゆき乗車券です。 切符の地色は淡緑色でした。 帝都高速度交通営団の民営化により 2004年に東京地下鉄が発足。 |
|
青函連絡船 乗車券 Update 2023.3.1 |
1974年/昭和49年10月14日 青函連絡船・十和田丸発行の 函館から青森ゆき12便乗車券です。 連絡船内の案内所発行の乗車券は, 上り下り全便に適用するため 該当便をゴム印で捺印していました。 |
|
東京横濱電鐵 乗車券 Update 2022.12.1 |
1928年/昭和3年12月9日 東京横濱電鐵・東白楽駅発行の 東白楽から横濱ゆき乗車券です。 東京横濱電鐵は, 現在の東急・東横線の前身です。 1939年に目黒蒲田電鉄に吸収合併。 |
|
東京モノレール 乗車券 Update 2022.9.1 |
1965年/昭和40年2月27日, 東京モノレール・羽田駅発行の 羽田からモノレール浜松町ゆき 乗車券です。 当時の運賃250円は割高で, 乗客は少なく経営難になりました。 |
|
南海電鉄 四国連絡 四国号 座席指定券 Update 2022.6.1 |
1976年/昭和51年7月29日, 南海フェリー小松港発行の 和歌山港発・難波行き特急 四国号の 座席指定券です。 和歌山港で南海フェリー徳島航路に 接続して大阪と徳島と結びます。 |
|
日本国有鉄道 大島航路 乗船券 Update 2022.3.1 |
1975年/昭和50年2月12日, 小松港営業所発行の 小松港から大畠ゆき乗船券です。 鉄道連絡船・大島航路は, 山陽本線/大畠駅と屋代島/小松港を 当時,2隻の連絡船が結びました。 |
|
日本国有鉄道 新横浜-有楽町 乗車券 新横浜駅発行 Update 2021.12.1 |
1977年/昭和52年7月9日, 新横浜駅発行の新幹線経由, 新横浜から有楽町ゆき乗車券です。 当時,新幹線と東海道本線は別路線, 東京-有楽町は復乗にならず, 片道乗車券として発行されました。 |
|
日本国有鉄道 乗車整理券 手稲駅発行 Update 2021.9.1 |
1985年/昭和60年11月21日, 手稲駅発行の乗車整理券です。 指定の回送列車で手稲から札幌まで 座席指定なく乗車できます。 1985年から手稲-札幌間の ホームライナーの運転を開始。 |
|
京成トラベル 京成上野ゆき 船車券 Update 2021.6.1 |
1979年/昭和54年1月3日, 京成トラベルサービス発行の 空港ターミナル-成田空港-京成上野の 船車券です。 路線バス:成田空港交通と京成電鉄に 適用されます。 |
|
関西地区 普通列車用 グリーン券 Update 2021.3.1 |
1971年/昭和46年5月26日, 神戸駅発行の神戸-新大阪間の 普通列車用グリーン券です。 1980年の117系新快速登場により 京阪神の東海道山陽線・快速の グリーン車は廃止になりました。 |
|
東武鉄道 特急券 Update 2020.12.1 |
1976年/昭和51年10月20日 浅草発・鬼怒川温泉行特急“きぬ”の 特急券です。 当時,東武日光行“けごん”と共に 1720系 デラックスロマンスカーが 運用されました。 |
|
急行 あおもり 急行券指定席券 Update 2020.9.1 |
1976年/昭和51年12月26日 静岡発青森行臨時急行 あおもりの 一葉式急行券指定席券です。 当時の急行 あおもりは, 静岡から米原まで東海道線を下り 北陸線経由で青森に向かいました。 |
|
京浜急行電鉄 特殊往復乗車券 Update 2020.6.1 |
1977年/昭和52年1月1日 京浜急行電鉄 横浜駅発行の 川崎大師特殊往復乗車券です。 川崎大師の初参りにおける 出改札口の混雑を防止するため, 往路券を回収しない様式です。 |
|
西武鉄道 特急券 Update 2020.3.1 |
1979年/昭和54年12月8日発車 ちちぶ7号の特急券です。 “ちちぶ”は1969年運転開始, 当時はレッドアロー5000系が運用。 “ちちぶ”は池袋-西武秩父, “むさし”は池袋-飯能を結ぶ。 |
|
日本国有鉄道 立席特急券 Update 2019.12.1 |
1972年/昭和47年1月23日福井駅発行, しらさぎ2号の立席特急券です。 全車指定席列車が満席のとき, 座席指定を受けない条件で 乗車できる特急券として 立席特急券が発行されます。 |
|
日本国有鉄道 準急行券 “いでゆ号” Update 2019.9.1 |
1953年/昭和28年7月23日東京駅発行, いでゆ号の準急行券です。 いでゆ号は1949年/昭和24年, 東京-伊東・修善寺を結ぶ 準急客車列車として登場。 翌年,湘南電車80系で運転開始。 |
|
日本国有鉄道 一葉式 乗車券・急行券 Update 2019.6.1 |
1979年/昭和54年3月2日札幌駅発行, 乗車券と急行券の一葉式切符です。 一葉式切符はA型もありますが, 多くはD型(3×8.8cm)です。 乗車券・準急行券/急行券/特急券, 急行券/特急券・寝台券に適用。 |
|
日本国有鉄道 オリンピック特殊 往復乗車券 Update 2019.3.1 |
1964年/昭和39年10月19日発行, 東京と信濃町/千駄ヶ谷/代々木間の オリンピック特殊往復乗車券です。 集改札の混乱回避のため 往路券を回収しない様式の 往復乗車券。 |
|
日本国有鉄道 自由席特急券 Update 2018.12.1 |
1966年/昭和41年10月18日発行, 広島から新大阪・京都間の 2等・自由席特急券です。 切符の裏面に,乗車列車として しおかぜ,しおじ,はと,つばめ みどり,いそかぜが記載。 |
|
鉄道省 東京驛 A型 入場券 Update 2018.9.1 |
1935年/昭和10年3月22日発行, 鉄道省 東京驛のA型入場券です。 昭和初年の入場券は, A型券に朱色帯が入っていましたが, 戦後,B型が主流になり, 朱色帯もなくなりました。 |
|
小田原急行鐵道 A型 乗車券 Update 2018.6.1 |
1931年/昭和6年1月2日発行, 小田急電鉄の前身 小田原急行鐵道 世田ヶ谷中原から新宿ゆきの 一般式A型乗車券です。 世田谷中原駅は,1946年に 世田谷代田駅に改称されました。 |
|
鉄道省 矢印式A型 乗車券 Update 2018.3.1 |
1941年/昭和16年2月2日, 大阪から天王寺・片町までの 矢印式A型乗車券です。 昭和初期から矢印式乗車券が登場。 電車区間では, 地図式と矢印式が多用されました。 |
|
日本国有鉄道 新幹線遅れ承知 特急券 Update 2017.12.1 |
1976年/昭和51年6月16日, 京都駅発行の京都から名古屋までの 新幹線遅れ承知特急券です。 2時間以上の遅れが確実な場合に, 料金払い戻しをしないことを条件に 半額で発売されます。 |
|
日本国有鉄道 特急こだま 特別急行券 Update 2017.9.1 |
こだま号運転初日の 1958年/昭和33年11月1日発車の 第2こだま号の特別急行券です。 東海道線特急“こだま号”は, 東海道新幹線開業(1964年)までの 6年間の運転でした。 |
|
日本国有鉄道 新幹線こだま限定 自由席特急券 Update 2017.6.1 |
1972年/昭和47年7月22日, 恵比寿駅発行の東京から名古屋までの こだま限定新幹線自由席特急券です。 昭和47〜50年,新幹線・東京-名古屋の ひかりとこだまに料金差がありました。 こだま乗車限定を赤帯で示しました。 |
|
日本国有鉄道 愛国から幸福ゆき 乗車券 Update 2017.3.1 |
1974年/昭和49年8月12日, 広尾線(帯広-広尾)の愛国駅発行の 愛国から幸福ゆきの乗車券です。 1973年に放送のNHK紀行番組により “愛国から幸福ゆき”の乗車券が 爆発的な人気になりました。 |
|
日本国有鉄道 新幹線 自由席特急券 Update 2016.12.1 |
1974年/昭和49年12月24日, 敦賀駅発行の米原から東京までの 新幹線自由席特急券です。 新幹線開業時,特急は全席指定でした。 翌年,こだま号に自由席が設けられ, 新幹線岡山開業の1972年, ひかり号にも自由席が設けられました。 |
|
日本国有鉄道 高速バス ドリーム号指定券 Update 2016.9.1 |
1978年/昭和53年,大阪発東京行 国鉄高速夜行バス・ドリーム2号の 指定席券です。 東名高速道路開通の1969年/昭和44年, 東京-名古屋・京都・大阪間に開業! 1990年から指定料金は運賃に含まれ 指定席券はなくなりました。 |
|
日本国有鉄道 東海道本線 夜行列車黄金時代 列車寝台券 Update 2016.6.1 |
1962年/昭和37年6月13日東京発の 急行 銀河の列車寝台券です。 東海道新幹線開業前の当時, 東海道本線は夜行列車黄金時代でした。 夜行特急は定期3往復・不定期1往復, 夜行急行は定期15往復・不定期3往復 夜行普通列車が2往復でした。 |
|
日本国有鉄道 新幹線特急券 A型 Update 2016.3.1 |
1970年/昭和45年,京都発東京行の ひかり48号の特急券です。 当時,ひかりとこだまの料金は異なり ひかりは全席指定でした。 1966年/昭和41年から, 新幹線特急券にD型券が使用され始め A型券が珍しくなりました。 |
|
日本国有鉄道 座席指定券 A型 Update 2015.12.1 |
1960年/昭和35年,大阪発東京行の 臨時準急すばるの座席指定券です。 すばるは,修学旅行のない夏期冬期に 修学旅行用電車で運転されました。 1958年/昭和33年から, 急行,準急,普通列車の座席指定券が 発行されました。 |
|
日本国有鉄道 一般式乗車券 A型 Update 2015.9.1 |
1952年/昭和27年,上野駅発行の 東京都区内から大阪市内ゆきの 3等A型一般式乗車券です。 当時の3等(普通)運賃は770円でした。 その後,等級制度はなくなり, 国鉄の経営難による運賃改訂が続き, 運賃は大幅に上がっていきました。 |
|
鉄道省 地図式乗車券 A型 Update 2015.6.1 |
1940年/昭和15年3月14日, 東京驛発行の3等10銭区間行きの A型地図式乗車券です。 乗車券の地図には, すがも(巣鴨),ゑびす(恵比寿), 信の町(信濃町),日ぽ里(日暮里)と ひらがなで記載されています。 |
|
日本国有鉄道 特急券・B寝台券 “さくら” Update 2015.3.1 |
1972年/昭和47年11月9日, 長崎発・東京行ブルートレイン “さくら”のD型特急券・寝台券です。 東京発着のブルートレインは, 最盛期,9愛称の列車が, 九州,山陰,紀州に運行されました。 |
|
日本国有鉄道 特別急行券 “白鳥” Update 2014.12.1 |
1963年/昭和38年11月16日, 上野発・大阪行“白鳥”の特急券です。 当時の“白鳥”は, 大阪-青森を結ぶ青森白鳥と 大阪-上野を長野経由で結ぶ信越白鳥が 併結運転されていました。 特急“白鳥”の歴史を語る切符です。 |
|
日本国有鉄道 D型特急券 Update 2014.9.1 |
1970年/昭和45年7月24日, 仙台1420発・上野行“ひばり4号”の D型・特急券です。 この特急券のサイズは, 一般のA型(3cm×5.75cm)より, 横に長いD型(3cm×8.8cm)です。 |
|
鉄道省 普通急行券 Update 2014.6.1 |
1935年/昭和10年8月16日, 東京から800kmまでの普通急行券です。 戦前の鉄道省時代の普通急行券です。 乗車距離により, 斜め赤線1〜3本が記されていました。 急行券の台紙の色は, 1等が淡黄,2等が淡青,3等が淡紅。 |
|
日本国有鉄道 地図式乗車券 大阪環状線開通前 Update 2014.3.1 |
1956年/昭和31年7月10日, 大阪から10円区間の地図式乗車券です。 大阪環状線開通は1961年/昭和36年で, 西九条-大正-天王寺は未開業です。 天王寺-大阪は城東線, 大阪-桜島は西成線, 湊町-天王寺-名古屋は関西本線でした。 |
|
小田急電鉄 特別急行券 Update 2013.12.1 |
1966年/昭和41年,新宿729発の “第1はこね”の特別急行券です。 小田急は戦前から有料特急を運転し, 特別急行券が存在します。 1990年代まで,小田急の特急は, 小田原線 はこね,さがみ,あしがら, 江ノ島線 えのしま が運転されました。 |
|
日本国有鉄道 準急行券 Update 2013.9.1 |
1965年/昭和40年,白浜1331発 きのくに の準急行券・座席指定券です。 きのくに は天王寺-白浜の準急として, 運行されました。 1968年/昭和43年のダイヤ改正で, すべての準急が急行に統合され, 国鉄の準急は消滅しました。 |
|
日本国有鉄道 東海道本線全盛 特別急行券 Update 2013.6.1 |
1964年/昭和39年,大阪700発 第1こだまの特別急行券です。 当日は東海道新幹線開業前日にあたり 最後の第1こだま特別急行券です。 東海道新幹線の開業により, 東海道線のすべての昼行特急10往復は, 廃止になりました。 |
|
鉄道省 特別急行券 3列車“櫻” Update 2013.3.1 |
1936年/昭和11年,東京驛発行の 3等,800kmまでの特別急行券です。 翌日5月2日,3列車5号車の東京乗車を 指定しています。 料金は2円です。 3列車の列車愛称は櫻(さくら)です。 切符の表面に, 櫻マークの印が押されています。 |
|
湘南電鐵 乗車券 Update 2012.12.1 |
京浜急行電鉄の前身である湘南電鐵が, 1933年/昭和8年10月22日に発行した ピンク色の乗車券です。 湘南電鐵は,1930年/昭和5年に, 黄金町-浦賀,金沢八景-逗子を開業, 翌年,黄金町-日ノ出町を開業し, 京浜電気鉄道・横浜に乗入れました。 |
|
北大阪急行 開業日の切符 Update 2012.9.1 |
北大阪急行電鉄は, 大阪万国博の開催に合わせて, 大阪市営地下鉄・御堂筋線・江坂から 万国博中央口の路線を開業しました。 この切符は,北大阪急行電鉄の開業日 1970年/昭和45年2月24日の乗車券。 万国博中央口は閉幕後廃止されました。 |
|
大阪電気軌道 乗車券 Update 2012.6.1 |
昭和14年5月7日発行の 大阪電気軌道(現 近畿日本鉄道)の 乗車券を紹介。 運賃は48銭,戦前の切符です。 大阪電気軌道は,1914年/大正3年に 大阪上本町-奈良を開業しました。 その後,多くの電鉄会社を統合し, 大軌グループとして拡大しました。 |
|
日本国有鉄道 列車寝台券 Update 2012.3.1 |
昭和39年6月17日22時30分大阪発の 急行月光の普通急行券・寝台券を紹介。 昭和38年当時,東京-大阪・神戸には, 月光を含む7往復の寝台急行列車が 運転されていました。 その後の新幹線網の拡充により, 寝台列車は縮小され, 列車寝台券も稀有な存在になりました。 |
|
日本国有鉄道 グリーン券 Update 2011.12.1 |
昭和49年8月23日 0時40分函館発の 夜行・青函連絡船のグリーン券を紹介。 国鉄グリーン券は1969年/昭和44年に, 乗車券の二等級制(1等,2等)が モノクラス制になったとき, それまでの1等車に相当する特別車輛を グリーン車として, グリーン車利用の料金券として誕生。 |
|
日本国有鉄道 普通入場券 Update 2011.9.1 |
1969年/昭和44年4月23日, 東京駅発行の普通入場券を紹介。 普通入場券は黒字印刷ですが, 昭和40年頃から東京駅だけが赤字印刷。 ほかに,エピソードのある 普通入場券を紹介。 |
|
近畿日本鉄道 特別急行券 Update 2011.6.1 |
1953年/昭和28年4月24日, 近鉄名古屋駅発行の 名古屋12時00分発 “かつらぎ第3号”の 特別急行券を紹介。 ほかに,コンピュータ券に至るまでの 特別急行券を紹介。 |
|
日本国有鉄道 地図式乗車券 Update 2011.3.1 |
1966年/昭和41年1月19日, 新宿駅発行の新宿から10円区間 高田馬場,東中野,原宿,信濃町ゆきの 地図式乗車券を紹介。 池袋,大久保,水道橋,お茶ノ水, 秋葉原,浅草橋の地図式乗車券も紹介。 |
|
日本国有鉄道 特別急行券 Update 2011.3.1 |
1963年/昭和33年11月17日, 大阪7時00分発の “第1こだま”の 特別急行券を紹介。 列車名記載の特別特急券(ふじ/かもめ), 普通急行券・寝台券(げっこう), 座席指定券(すばる), 準急行券・座席指定券(きのくに)も紹介。 |