Last Update 2011.12.1 | ||
1989年/平成元年5月21日に,茅ヶ崎駅に隣接する茅ヶ崎運転区で, 相模線(茅ヶ崎-橋本)を走るディーゼルカーを撮影しました。 この日は,茅ヶ崎運転区の公開日であり, お召列車牽引用EF58 61号機も撮影することができました。 当時の相模線は,非電化区間であり, キハ30・35形ディーゼルカーが2〜4輌編成で運用されていました。 相模線のディーゼルカーの塗色は, 1986年/昭和61年から,クリームと青の独自カラーでした。 この年に電化工事が始まり,1991年/平成3年の電化完成により, 現在の205系500番台の電車に置き換わりました。 |
相模線の歴史 | ||
1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 | ||
*Photo画面をクリックすると,大画面でご覧いただけます。 |
500番台は, 新潟地区用に製造された 寒冷地仕様のグループです。 押込み型のベンチレータが 特徴です。 当時,相模線には, 4輌の500番台が, 配置されていました。 キハ30 506 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 506 |
|
1958年/昭和33年, 相模線・旅客列車が ディーゼル化されています。 蒸気機関車の廃止は, 1966年/昭和41年のことでした。 キハ30 29 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 29 | |
キハ30形が配置されたのは, 1965年/昭和40年でした。 キハ30 127 キハ30 29 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 127 キハ30 29 | |
相模線は, 相模川の砂利輸送のため 建設された路線です。 1921年/大正10年に 相模鉄道が開業しましたが, その後,国有化され, 現在の相模線になりました。 キハ30 506 キハ35 170 EF66 49 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 506 キハ35 170 EF66 49 | |
相模線は, 茅ヶ崎と橋本を結ぶ 全線単線33.3kmの路線です。 205系500番台の電車, 4輌編成が運用されています。 キハ30 506 キハ35 170 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 506 キハ35 170 | |
キハ35 904は, 房総地区の潮風・塩害対策に 開発されたステンレス車体の 車輌でした。 キハ35 904 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ35 904 | |
相模線電化で, 茅ヶ崎運転区が茅ヶ崎輸送区に なりました。 キハ30 505 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 505 | |
キハ35 97 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ35 97 | |
キハ30 67 キハ35 210 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 67 キハ35 210 | |
キハ35 210 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ35 210 | |
キハ30 41 キハ35 210 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 41 キハ35 210 | |
キハ30 42 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
キハ30 42 |
1998年/平成10年に, 茅ヶ崎-厚木間の貨物列車が 運転終了になりました。 2007年/平成19年まで, 新鶴見機関区の DE11形2輌が常駐し, 相模貨物駅の入換作業を 行っていました。 DE11 2001 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
DE11 2001 | |
EF5861は, お召列車牽引指定車として 人気の機関車でした。 現在,保留車として, 東京総合車両センター (旧・大井工場)に 保管されています。 EF58 61 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
EF58 61 | |
EF5861は,当時, イベント展示や 臨時特急“踊り子”, イベント列車の牽引に 活躍していました。 EF58 61 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
EF58 61 | |
EF58 61 1989.5.21 茅ヶ崎運転区 〔相模線〕 |
|
EF58 61 |