Last Update 2014.3.1
       
  ●切符のメッセージ: 切符が発信する情報量は多く,当時のことを想うことができます。

1956年/昭和31年7月10日大阪駅発行 大阪から3等10円区間 地図式乗車券

  
大阪環状線開業前!

  この切符は,1956年/昭和31年7月10日発行の大阪から3等10円区間の地図式乗車券です。

  大阪環状線は,大阪市内の中心部を一周する21.7kmの路線として,
  大阪-京橋-天王寺-西九条-大阪を走ります。 
  大阪環状線は,西九条-今宮間の開通により,1961年/昭和36年に開業しました。
  ただし,この時は,西九条駅で線路がつながっていなかったため環状運転はできず,
  桜島-大阪-京橋-天王寺-西九条の逆「の」の字運転を行っていました。
  1964年/昭和39年に西九条駅の高架化により線路がつながり,現在の環状運転が開始されました。

  この切符は,大阪環状線が開業する前の地図式乗車券です。
  切符に記載の路線図は,西九条から先は桜島線の安治川口だけになっています。
  当時,西九条-大正-天王寺は未開業で,
  天王寺-大阪は城東線,大阪-西九条-桜島は西成線,湊町-天王寺-名古屋は関西本線でした。

 

地図式乗車券

1958年/昭和33年3月11日
鶴橋から3等10円区間

鶴橋駅 昭和33年3月11日発行
3等 10円


地図式乗車券

1958年/昭和33年7月10日
天王寺から3等10円区間

天王寺駅 昭和33年7月10日発行
3等 10円


地図式乗車券

1959年/昭和34年1月25日
天王寺から3等10円区間

天王寺駅 昭和34年1月25日発行
3等 10円


地図式乗車券

1960年/昭和35年6月10日
鶴橋から3等10円区間

鶴橋駅 昭和35年6月10日発行
3等 10円


地図式乗車券

1960年/昭和35年6月15日
桜ノ宮から3等10円区間

桜ノ宮駅 昭和35年6月15日発行
3等 10円