![]() |
Last Update 2015.9.1 | |
![]() |
●切符のメッセージ: 切符が発信する情報量は多く,当時のことを想うことができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1952年/昭和27年12月25日上野駅発行 東京都区内から東海道線経由大阪市内ゆき 3等 770円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この切符は,1952年/昭和27年12月25日,上野駅発行の東京都区内から大阪市内ゆきの3等乗車券です。 この乗車券の書式は発着駅を・・・から・・・ゆきと記載する一般式で,サイズは30mm×57.5mmのA型です。 昭和27年当時の東京都区内から大阪市内ゆきの3等運賃は770円でした。 戦後における東京都区内から大阪市内ゆきの運賃の変遷を表Aに示しました。 昭和25年当時,運賃は1等,2等,3等に区別され,2等運賃は3等運賃の2倍,1等運賃は3等運賃の3倍でした。 昭和20年代は激しいインフレが続き,運賃も大幅に上がりました。 昭和35年,東海道本線の特急つばめ・はとの電車化による1等展望車の廃止により, 3等が廃止になり,これまでの旧2等が1等,旧3等が2等になりました。 このころから国鉄は赤字になり,運賃の改訂が続き,運賃は上がり続けることになります。 昭和44年に,等級制が廃止になり,旧2等は普通になり,旧1等にはグリーン料金を加算することになりました。 このため,乗車券の等級記載はなくなり,現在に至っています。 国鉄の経営難はその後も続き,国鉄民営化の昭和62年まで,毎年のように運賃・料金が上がりました。 こうした運賃の変遷を乗車券に見ることができます。 現在(2015年/平成27年)の東京都区内から大阪市内ゆきの運賃は8750円です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表A 東京-大阪間運賃の変遷 単位: 円
|
![]() |
一般式乗車券A型 大阪市内から東京都区内ゆき 大阪駅 1957年/昭和32年10月25日発行 3等 990円 |
|
![]() |
一般式乗車券A型 東京都区内から大阪市内ゆき 東京駅 1963年/昭和38年9月19日発行 2等 1180円 |
|
![]() |
一般式乗車券A型 東京都区内から大阪市内ゆき 大井町駅 1965年/昭和40年5月28日発行 1等 2170円 |
|
![]() |
一般式乗車券A型 東京都区内から大阪市内ゆき 池袋駅 1968年/昭和43年11月9日発行 2等 1730円 |
|
![]() |
一般式乗車券A型 東京都区内から大阪市内ゆき 東京駅 1970年/昭和45年8月29日発行 2230円 |
|
![]() |
一般式乗車券A型 東京都区内から大阪市内ゆき 千駄ヶ谷駅 1975年/昭和50年6月5日発行 2810円 |