Last Update 2017.9.1 | ||
●切符のメッセージ: 切符が発信する情報量は多く,当時のことを想うことができます。 | ||
【運転開始日】 1958年/昭和33年11月1日 東京1600発 第2こだま 3等 (交)東京本社内 10月29日発行 |
||
【運転最終日】 1964年/昭和39年9月30日 大阪700発 第1こだま 2等 尼崎駅 9月28日発行 |
||
2枚の切符は,東海道特急“こだま”の運転開始日と運電最終日の特別特急券です。 東海道本線は1956年/昭和31年11月に全線が電化され, 客車特急“つばめ”“はと”が,電気機関車牽引になり東京-大阪間を7時間30分で結びました。 1958年/昭和33年11月1日,東京-大阪・神戸間にビジネス特急“こだま”2往復が運転を始めました。 “こだま”は,わが国初めての電車特急として,ボンネットスタイルの151系が開発・投入されました。 当初の所要時間は,東京-大阪間6時間50分でした。 のち,6時間30分に短縮されました。 その後,客車特急“つばめ”“はと”が電車特急に変更,東京-大阪間に157系特急“ひびき”が新設, さらに,東京-名古屋間,東京-宇野間に,電車特急“おおとり”,“富士”が新設され, 東海道新幹線開業(1964年/昭和39年10月1日)前には,10往復の東海道電車特急が運転されていました。 これら10往復の特急は,東海道新幹線開業前日の9月30日を最後に廃止になりました。 東海道特急“こだま”は,わずか6年間の運転でしたが,その成功が電車特急ネットワークの基礎になりました。 運転開始日 1956年/昭和33年11月1日 東京1600発 第2こだま 運転最終日 1964年/昭和39年9月30日 大阪 700発 第1こだま |
特別急行券 1958年/昭和33年11月17日 東京から乗車,800kmまで 東京700発 第1こだま 2号車41番 天王寺駅 昭和33年11月7日発行 3等 800円 |
||
特別急行券 1958年/昭和33年12月21日 大阪から東京 東京1600発 第2こだま 8号車13番 名古屋駅 昭和33年12月20日発行 3等 800円 |
||
特別急行券 1959年/昭和34年5月13日 名古屋から乗車,400kmまで 名古屋1820発 第2こだま 5号車41番 名古屋駅 昭和34年5月6日発行 2等 1440円 |
||
特別急行券 1960年/昭和35年9月27日 神戸から名古屋 神戸630発 第1こだま 11号車4番B席 神戸駅 昭和35年9月26日発行 3等 300円 |
||
特別急行券 1961年/昭和36年1月30日 大阪から乗車,800kmまで 大阪700発 第1こだま 12号車9番A席 (交)大阪天王寺 昭和36年1月16日発行 3等 800円 |
||
特別急行券 1963年/昭和38年4月6日 東京から大阪 東京1430発 第2こだま 3号車13番A席 (交)大阪梅田 昭和38年4月1日発行 1等 1920円 |
||
特別急行券 1963年/昭和38年11月6日 名古屋から大阪 名古屋1116発 第1こだま 9号車6番C席 名古屋駅 昭和38年11月6日発行 2等 300円 |
||
特別急行券 1958年/昭和38年11月18日 東京から名古屋 東京700発 第1こだま 4号車11番C席 東京駅 昭和38年11月16日発行 1等 1320円 |