Last Update 2009.12.1 | ||
151系特急 |
この砲弾型・前照灯は, ボンネットタイプの特急電車・先頭車の 運転室上部に付けられた前照灯です。 前照灯の内部に,Tc151-1と書いてありました。 Tc151-1は,こだま型特急電車クハ151-1です。 1958年/昭和33年9月に,8両編成・3編成 24輌の こだま形特急電車20系が誕生しました。 クハ151-1は,川崎車輌製 8輌編成 〔クハ26-モハ20-モハシ21-サロ25-サロ25-モハシ21-モハ20-クハ26〕 のうち,クハ26001として落成しました。 翌年,車輌称号規程制定でクハ151-1になりました。 これら24輌の20系特急電車により, 11月1日,東京−大阪・神戸間に 特急“こだま” 1往復が営業を開始しました。 この前照灯は,製造銘板に記されているように, 1958年/昭和33年7月 小糸製作所の製造です。 前照灯の製造時期が, クハ151-1の落成と一致しますので, この前照灯がクハ151-1のものであると期待します。 |
||
左の写真は, ボンネットタイプの特急電車485系です。 運転室の上部には, 両脇に予備笛を付けた前照灯が装備されています。 このタイプの前照灯が, 151系にも,取り付けられていました。 ただし,1958年/昭和33年に登場した クハ151-1(クハ26001)は,前照灯だけでした。 のちに,このタイプの前照灯に改造されました。 |
||
この前照灯に装着されていた電球の口金には, “37.5 チヨダ”と記されています。 1962年/昭和37年5月 チヨダ製造と読めます。 この前照灯は, 電球の製造年である1962年/昭和37年以降に, クハ151-1から外されたと推察されます。 1968年/昭和43年の山用・横川-軽井沢改造では, 中央線トンネル断面の制限から 運転室上の前照灯が取り外されましたが, 電球の製造年から, このときに外されたと推察するには疑問があります。 可能性としては,九州乗り入れ改造時に, 取り外されたとも推察されますが, その記録は見当りません。 |
||
●クハ151-1の履歴
|
クハ151-1は, 1959年/昭和34年,1回目の改造を受けました。 1960年/昭和35年,2回目の改造を受けます。 このとき,前照灯両脇に予備笛が増設されました。 1964年/昭和39年に,九州乗入れ改造を受け, 山陽特急に運用されました。 1966年/昭和41年に,4回目の改造を受け, クハ181-1に改番されました。 1968年/昭和43年に, 山用・横川−軽井沢改造を受けて, 上越線 “とき”に運用されました。 1973年/昭和48年には,長野に配置され, 信越線 “あさま”に運用されました。 1976年/昭和51年に廃車になり, 川崎重工・兵庫工場に静態保存されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||