 |
新潟行・上越特急“とき”水上駅到着
上越特急“とき”には,
181系と183系が運用され,
181系“とき”は3往復が運転されていました。
181系 “とき”
撮影 1982.4.10
水上〔上越線〕 |
|
|
 |
水上駅を発車する183系 “とき”
これから,上越国境に向かいます。
当時,上越国境を越える電車特急は,
“とき” (上野-新潟),
“いなほ” (上野-秋田-青森),
“はくたか” (上野-金沢)でした。
183系 “とき”
撮影 1982.4.11
水上〔上越線〕 |
|
|
 |
利根川を渡る181系 “とき”
上越線は,沼田から水上付近まで,
利根川に沿って走ります。
旅館“奥利根館”から
利根川を渡る“とき”を撮影できました。
181系 “とき”
撮影 1982.4.11
水上-湯檜曽〔上越線〕 |
|
|
 |
湯檜曽ループを下る上野行“とき”
湯檜曽ループ(湯檜曽-土合)は,
上り(上野行)専用です。
上り線(旧上越線)は,
松川ループ-清水トンネル-湯檜曽ループを
経由して,上越国境を越えてきます。
181系 “とき”
撮影 1982.4.11
湯檜曽-土合〔上越線〕 |
|
|
 |
下り“とき”新清水トンネル突入
新清水トンネルは,下り(新潟行)専用です。
新清水トンネルは, 全長13.5km,
1967年/昭和42年に開通しました。
トンネルの中に,湯檜曽駅,土合駅があり,
県境を越え,土樽駅手前に続きます。
183系 “とき”
撮影 1982.4.11
水上-湯檜曽〔上越線〕 |
|
|
 |
魚野川を渡る下り“とき”
湯檜曽で,上り線と別れた下り線は,
新清水トンネルを抜け,土樽から魚野川を渡り,
越後中里に向かいます。
上り線は,魚野川をガータ鉄橋で渡りますが,
下り線は,高架コンクリート橋を走ります。
183系 “とき”
撮影 1982.4.10
土樽-越後中里〔上越線〕 |
|
|
 |
降雪の中,魚野川鉄橋を渡る上り“とき”
湯檜曽-越後中里は上下線が別れて走ります。
越後中里を通過した上り“とき”は,
魚野川鉄橋を渡り,
松川ループ-清水トンネル-湯檜曽ループを
経由して,上越国境を越えていきます。
181系 “とき”
撮影 1982.4.10
土樽-越後中里〔上越線〕 |
|
|
 |
残雪の中を走る上り“とき”
岩原スキー場前駅(臨時駅)付近で
雪が残る水田の中を走る上野行“とき”を
撮影できました。
181系 “とき”
撮影 1982.4.9
越後中里-越後湯沢〔上越線〕 |
|
|
 |
吹雪の中を走る上り“とき”
吹雪の中で,撮影場所が見つかりません。
上り“とき”の通過時間が迫ってきました。
やっとのことで,越後湯沢駅付近の道路端から
上り“とき”を撮影しました。
183系 “とき”
撮影 1982.4.10
越後湯沢-石打〔上越線〕 |