![]() |
Last Update 2012.12.1 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
上越特急“とき”は,1962年/昭和37年から上越新幹線開通の1982年/昭和57年まで, 上野-新潟を高崎線・上越線・信越本線を経由して結びました。 上越特急“とき”は,新造161系電車(のちに181系に改造)による1往復運転で始まりましたが, 東海道本線の特急“こだま”などに活躍した151系電車をパワーアップした181系電車が投入され増発されました。 その後,183系電車も加わり,最期には,14往復のL特急“とき”が上越国境を越えていきました。 181系電車は,ボンネットタイプの先頭車が格好良く,被写体として最高でした。 上越新幹線開通直前の春と夏に,上越国境・水上-越後湯沢を走る最期の特急“とき”を追いました。 4月には降雪の中,7~8月には緑の中を疾走する“とき”を撮影しました。 |
“とき12号”(新潟発上野行) 2012M 1982.4.10 越後中里-土樽 〔上越線〕 |
![]() |
![]() |
上越特急“とき”の履歴 1962年/昭和37年 信越本線・長岡-新潟間の電化完成。 上越線初の特急列車“とき”運転開始。上野-新潟の所要時間は4時間40分。 1963年/昭和38年 38豪雪により,1月25日-2月17日“とき”運休。 1964年/昭和39年 新潟地震の影響により,6月16日-6月26日“とき”運休。 1965年/昭和40年 “とき”2往復に増発。 1966年/昭和41年 “とき”3往復に増発。 1968年/昭和43年 ダイヤ改正により,“とき”に季節列車2往復新設。 1969年/昭和44年 “とき”の季節列車2往復が定期化,5往復になる。 1970年/昭和45年 急行“佐渡”1往復を“とき”に格上げ。“とき”6往復になる。 1972年/昭和47年 3月 “とき”1往復増発,7往復になる。上野-新潟の所要時間は3時間51分。 10月 “とき”3往復増発され10往復になる。自由席を新設してエル特急になる。 1973年/昭和48年 “とき”3往復増発され13往復になる。6時から18時台まで1時間ヘッド運転。 1974年/昭和49年 181系電車の一部を,食堂車を連結しない183系電車1000番台に置換え。 1978年/昭和53年 181系“とき”の食堂車の営業休止。“とき”1往復増発,14往復になる。 1982年/昭和57年 上越新幹線の開業により,上越特急“とき”廃止。 |