Last Update 2014.6.1
       
  新今宮駅の1000系“四国号”   

   廃止が迫った南海1000系 “四国号”を新今宮駅で撮影しました。
   新今宮付近は,南海線と高野線の電車が頻繁に複々線を走ります。
   複々線区間の架線柱はすっきり配置され,遠くから“四国号”を撮影できました。
   1000系は,格好の良い電車でした。

   淡グリーンの流線形車体に緑ラインを巻いた1000系は,南海電車のイメージでした。


*Photo画面をクリックすると,大画面の連続写真をご覧いただけます。
  新今宮駅に到着の“四国号”

  1000系は,6輌編成・4本,24輌が,
  “四国号”の運用に就きました。
  和歌山寄りの1〜2輌は,
  座席指定車として運転されました。

  1985.10.28
  今宮戎 〔南海電鉄・南海本線〕
 
  終点難波に向かう“四国号”

  1974年/昭和49年の昇圧時に,
  運転速度が向上され,
  “四国号”を含む特急の
  難波-和歌山市間の所要時間は,
  55分になりました。

  1985.10.28
  今宮戎-新今宮 〔南海電鉄・南海本線〕
 
  新今宮に向かう“四国号”

  南海電鉄は,
  1973年/昭和48年に
  直流600Vから1500Vに昇圧しました。
  このとき,
  1956〜62年/昭和31〜37年製造の
  11001系が1000系に改造されました。
  11001系は,
  高性能車としてデビューし,
  難波-和歌山市間特急に
  運用していました。

  1985.10.28
  新今宮 〔南海電鉄・南海本線〕
 
  新今宮駅に進入する“四国号”

  1000系改造されなかった110001系は,
  車齢が10〜20年と若く,
  状態が良かったため,
  京福電鉄(現えちぜん鉄道)に
  9輌が譲渡され,
  同社3001形になりましたが,
  3001形は全車廃車になりました。

  1985.10.28
  今宮戎-新今宮 〔南海電鉄・南海本線〕
 
  7000系と並ぶ“四国号”


  1985.10.28
  今宮戎-新今宮 〔南海電鉄・南海本線〕
 
  新今宮駅を発車する“四国号”

  1000系は,
  1985年/昭和60年“四国号”廃止により,
  特急運用から離脱し,
  朝ラッシュ時のみ運転になりました。
  1987年/昭和62年のさよなら運転で
  廃車になりました。

  1985.10.28
  今宮戎-新今宮 〔南海電鉄・南海本線〕