Last Update 2015.9.1 | ||
1400形解体 | ||
1400形電車は,近鉄の前身である大阪電気軌道が, 皇紀2600年にあたる1940年に,奉祝参拝客が大幅に増大すると予想し, 輸送力増強のため,1939〜40年/昭和14〜15年に投入した通勤用電車です。 デボ1400 16輌,クボ1500形 5輌の計21輌が製造されました。 このとき,参宮急行電鉄は,共通設計の新2200形 26輌を増備しました。 1400形は大阪線の普通・準急に運用されましたが, 1974年/昭和49年,後継の2800系などに運用を譲って10輌が廃車解体されました。 残る11輌は電動貨車に転用されましたが,1983年/昭和58年に全車廃車になりました。 解体作業は,高安車庫の留置線の近くの側線で実施され, 普段見ることができない廃車体を撮影することができました。 |
||
1403解体 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 | ||
*Photo画面をクリックすると,大画面の連続写真をご覧いただけます。 | |
1409号の解体 車体には, 側窓補強用のウィンドウシルが 付けられていますが, リベットのない平滑な仕上げに なっています。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1409号の床下器具類 1400形は, 大阪電気軌道の上本町-桜井間の 運用を目的に製造されましたが, 青山越えを想定して 2200形と同じ制御装置が 装備されました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1409号の先頭下部 デボ1400形,クボ1500形は, 両運転台として製造されましたが, その後の改修で, モ1411〜1416を除く全車の 片方の運転台を撤去し, 片運転台車になりました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1409号の台車 1400形の台車には, 日本車輛のD22が採用されました。 新2200形にもD22台車が 適用されました。 日本車輛の台車の型番の数字は, 台車1台あたりの 心皿荷重上限トン数を示し, D22は, 車体重量44トンを許容できます。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
取り外された前照灯 解体現場では, 取り外された装備が 散乱していました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1401号の形式板 デボ1400形の公称自重は47.5トンで 窓配置や座席配置の異なる2200形と 同じになっています。 この自重は認可を得るための方便で 実際には, 格段に大きな自重であったそうです。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1401号の車体番号 デボ1400形は, 1400号から1415号が製造され, 1401号は2番目の製造です。 デボ1400号は, 近鉄モ1416号に改番されました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1401号の製造銘板 1400形では,昭和14年にデボ1400形, 昭和15年にクボ1500形が, 日本車輛で製造されました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1400・2200形の留置車 高安車庫の東方向の留置線には, 多彩な電車が留置されていました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |
|
1401号と1501号の連結部 1974年/昭和49年には, 1401,1402,1403,1405,1407, 1409,1416,1503,1504,1505の 10輌が廃車になりました。 1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕 |