Last Update 2015.9.1
         
  2200形解体

  2200形電車は,近鉄の前身の一つである参宮急行電鉄(桜井-宇治山田)が,
  1930年/昭和5年の開業時に製造した長距離用電車です。

  このときに,製造された57輌を旧2200形,
  その後の1939〜1941年に増備された26輌を新2200形(2227形)と呼んでいます。
  新2200形は,大阪電気軌道のデボ1400形と設計を共通にしており,
  張上げ屋根の精悍なデザインは同じです。

  2200形は,全長21mの大型で強力な電車で,
  平坦地の最高速度が110km/h,33‰の青山峠を65km/hで走りました。
  1932年/昭和7年,大阪電気軌道と参宮急行電鉄は,
  上本町-宇治山田を2時間1分で走る2200形による直通特急の運転を開始しています。

  戦後,2200形の改装されたグループが戦後初の有料特急に運用されたりしましたが,
  その後は,急行運用の主力として活躍しました。
  1974年/昭和49年に,急行運用を終了し,一部がローカル列車に運用されましたが,
  1976年/昭和51年までに,ほとんどの2200形は廃車解体されました。

  解体作業は,高安車庫の留置線の近くの側線で実施され,
  普段見ることができない廃車体を撮影することができました。


旧2200形・2224号解体   1974 高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
*Photo画面をクリックすると,大画面の連続写真をご覧いただけます。
  2212号の解体

  2212号は,
  参宮急行電鉄開業時の
  1930年/昭和5年に製造された
  旧2200形のグループです。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  2212号の運転室


  製造当時の2200形は,  
  1輌での長距離運転を想定し,
  両端に運転台を設け,
  片端運転台の隣に
  トイレを配置しました。
  
トイレ側の前面の窓を塞いだため,
  前面の窓が運転台側のみになるという
  特異な前面スタイルでした。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  2212号の台車

  旧2200形は,
  住友製鋼所製の鋳鋼台車を
  採用しました。
  当時,私鉄電車の台車には,
  アメリカ製台車やそのコピー台車が
  主に採用されていました。
  2200形に装着のKS-33L台車は,
  その後の私鉄大型電車向け台車として
  普及しました。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  2212号の車体番号

  参宮急行電鉄時代の2212号の
  形式番号はデ2212でしたが,
  近鉄統合後はモ2212になりました。
  近鉄の電動車の形式称号が,
  デからモに統一されました。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  2224号の屋根とパンタグラフ

  両運転台の2200形では,
  トイレのない側に
  大型パンタグラフを装着しました。
  大型パンタグラフを振りかざす
  2200形は格好が良かったです。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  2224号の車体番号

  2224号は
  参宮急行電鉄開業時の
  1930年/昭和5年に製造された

  
旧2200形のグループです。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  溶断された2219号の車体番号部

  2219号も旧2200形のグループです。
  このように溶断された番号板部は
  近鉄デパートの催し会などで
  販売されていました。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  1400・2200形の外された車輪

  車軸に歯車が付けれていますので,
  電動台車の解体による
  発生品です。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  床下機器類を外された台枠

  2200形の模型を作りたくて
  普段,見ることができない台枠部を
  何枚も撮影しました。
  キットの購入で止まり
  完成には至っていません。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕
 
  2200形の形式銘板

  2200形の形式銘板は,
  車体端面ではなく,
  車体側面の端に取付けられています。

  1974
  高安車庫〔近畿日本鉄道 大阪線〕