Last Update 2016.3.1 | ||
琴電 (高松琴平電気鉄道) | ||
1974年/昭和49年当時の琴電には,他社からの譲渡車輌が多数運用されてしました。 また,開業当初の自社発注車も現役であり,“電車の博物館”と言われていました。 その後も,他社の譲渡車で車種統一を進め, 2012年10月現在,営業用車両80輌(琴平線40輌,長尾線20輌,志度線20輌), 動態保存車4輌,業務用車輛2輌の合計86輌を保有しています。 1985年以降は京浜急行電鉄,京王電鉄,名古屋市地下鉄の車輌を投入して, 旧型車を淘汰し,冷房化100%を達成しています。 旧型車4輌を動態保存しています。 琴平電鉄自社発注車⇒ 1000形・120号,3000形・300号,5000形・500号 大阪鉄道デロ20形⇒ 近鉄モ5620号⇒ 20形・23号 |
||
1028号 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 | ||
*Photo画面をクリックすると,大画面の連続写真をご覧いただけます。 | |
920号 元宇治川電気の51形(64)で, 1928年/昭和3年製造です。 1949年/昭和24年に 山陽電鉄100形(107)に改称され, 1954年/昭和29年に廃車になり 車体のみが琴電に譲渡されました。 琴平線から志度線に運用され, 1983年/昭和58年に廃車。 1974.3.20 高松築港〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
65号と94号 60形は1913年/大正2年製造の 元東京急行電鉄クハ5100,3140です。 1948年/昭和23年に譲渡されました。 65号は1960年/昭和35年に 車体新造,電動車に改造されました。 65号は志度線から長尾線に運用され, 動態保存車でしたが, 廃車・解体されました。 1974.3.20 瓦町〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
10000形・1002号 1002号は1952年/昭和27年製造の 琴電発注車10000形です。 1001+1002の2輌1編成が 琴平線急行として運用されましたが, 1986年/昭和61年に廃車。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
デカ1形 デカ1号は1957年/昭和27年, 今橋工場製の事業用電動貨車です。 木造車体で,車体中央部に運転席, その前後が荷台になっています。 仏生山工場の入換作業をしています。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
5000形・510号 5000形は開業後の増備車で, 1928年/昭和3年に 500,510,520号の3輌が 製造されました。 510号は1998年/平易10年に廃車。 500号が動態保存されています。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
510号,850号 850形・850号は, 1942年/昭和17年製造の 元南武鉄道クハ250形(253)です。 1963年/昭和38年に譲渡されました。 1998年/平成10年に廃車。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
850形・850号 850号は17m級の制御車であり, 琴平線から長尾線,志度線に転属, 運用されました。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
9000形・910号 総武鉄道(現東武野田線)の モハ1000形・クハ1201の譲渡を受け 910号として配置。 クハ1201は1929年/昭和4年製造。 2000年/平成12年に廃車。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
1000形・130号 琴平電鉄開業にあたり1000形, 100,110,120,130,140号の 5輌が1926年/昭和元年に 製造されました。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
20形・22号 22号は,1925年/大正14年製造の 元近鉄・南大阪線モ5620形。 21〜24号の4輌が配置されましたが, 23号のみが動態保存されています。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
1020形・1027号 1020形は1957-58年/昭和32-33製造の 名鉄3700系の譲渡車。 2輌編成8本の16輌が在籍しました。 2004年までに廃車になりました。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
950形・960号 元国鉄オハ31形客車を 1966年/昭和41年に 車体を新造して入籍しました。 950,960号の2輌が在籍, 1984年,1997年に廃車。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
750形・770号 備南電気鉄道移行の玉野市から モハ100形・101-103の譲渡を受け 750,760,770として配置。 琴平線急行に運用されました。 2006年までに廃車。 1974.3.20 太田-仏生山 〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
20形・24号と750形・770号 20形は,元々は 近鉄南大阪線の前身大阪鉄道が 新造したデロ20形(21-24)。 デロ20形の前面5枚窓の丸妻は, 琴電への入線にあたり 3枚窓の平妻に改造されました。 1974.3.20 太田-仏生山 〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
1000形・1011号 1960年/昭和35年製造の 2輌編成1本(1011+1012)の 自社発注車。 2003年/平成15年に廃車。 急行“こんぴら2号”として 活躍したこともあった。 1974.3.20 太田-仏生山 〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
1020形・1032号 1020形は1957-58年/昭和32-33製造の 名鉄3700系の譲渡車。 1020形は17m級の全金属車で 1032号のみが高運転台でした。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
7000形・710号と1011号 7000形は東武野田線の前身総武鉄道の モハ1000形電車。 電動車1001,1002を7000形710,720号 制御車1201を 9000・910号として配置。 1981年/昭和56年に廃車。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
1000形・1012号 1960年/昭和35年製造の 2輌編成1本(1011+1012)の 自社発注車。 2003年/平成15年に廃車。 1974.3.20 仏生山〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
3000形・325号 琴平電鉄開業の1926年/昭和元年に 300,315,325,335,345の5輌製造。 300号のみが動態保存。 1974.3.20 〔高松琴平電気鉄道 長尾線〕 |
|
1000形・120号 琴平電鉄開業にあたり1000形, 100,110,120,130,140号の5輌が 1926年/昭和元年に製造。 120号のみが動態保存。 1974.3.20 〔高松琴平電気鉄道 長尾線〕 |
|
1000形・120号 琴平電鉄の開業時に 1000形(100,110,120,130,140)5輌, 3000形(300,315,325,335,345)5輌, 5000形(500,510,520)3輌が製造。 近代化産業遺産に認定されています。 1974.3.20 瓦町〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
3000形・300号 琴平電鉄開業の1926年/昭和元年に 300,315,325,335,345の5輌製造。 300号のみが動態保存。 1974.3.20 瓦町〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
60形・62号 60形は1913年/大正2年製造の 元東京急行電鉄クハ5100,3140です。 1948年/昭和23年に譲渡されました。 62号は車体が新造され 前面は非貫通2枚窓です。 1974.3.20 瓦町〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
30形・34号 30形は1964-67年に入線した 1941-42年製造の元阪神881形です。 電動車の27-39号, 制御車の55-57号が在籍しました。 前面貫通扉のデザインが印象です。 長尾線,志度線に投入, その後,長尾線専用となり 1977年/昭和52年に廃車。 1974.3.20 瓦町〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |
|
335号 琴平電鉄開業の1926年/昭和元年に 300,315,325,335,345の5輌製造。 300号のみが動態保存。 1974.3.20 瓦町〔高松琴平電気鉄道 琴平線〕 |