![]() |
Last Update 2017.9.1 | |
![]() |
横浜駅の東京方向に人用陸橋がありました。 陸橋からは,列車を間近に撮影できましたので,何度も通いました。 1984〜85年/昭和59〜60年,東海道本線の電気機関車の運用が大きく変わりました。 東海道・山陽本線の荷物列車の牽引がEF58からEF62に, 東京と九州を結ぶブルートレインの牽引がEF65-1000からEF66に変更になりました。 このため,東海道本線を走るEF58を見る機会は少なくなりましたが, 走り始めたEF62やEF66の勇姿は新鮮でした。 碓氷峠から東海道・山陽本線に降りたEF62は, 1986年の荷物列車廃止により,国鉄民営化の1987年には全車廃車になりました。 わずか3年の運用でした。 2009年3月,最後の東海道・山陽ブルートレイン“富士・はやぶさ”が廃止になり, 24年間走り続けたEF66牽引ブルートレインも消滅しました。 EF66はブルートレインの牽引が似合った機関車でした。 |
EF66 32牽引寝台特急“さくら” 1985.5.3 横浜 〔東海道本線〕 | ||
![]() |