Last Update 2023.12.1
     
TOPICS
近鉄と南海
関西私鉄離合  南海と阪和電鉄  京阪と新京阪  戦時統制  沿線案内
関西急行鉄道と南海鉄道の合併で近鉄へ 1944-47年
 
南海鉄道合併の近畿日本鉄道の路線図 1944-47年
近畿日本鉄道案内図 1944-47/昭和19-22年発行と推定
大阪線・南大阪線と南海本線・高野線など

  1940年に阪和電気鉄道を合併した南海鉄道は,
  戦時統制により,1944年5月の南海山手線の国有化を経て,
  同6月に,関西急行鉄道(大阪電気軌道を母体に設立)と合併し,
  近畿日本鉄道に再編されました。
  このとき,近畿日本鉄道は営業キロ637kmの日本最大私鉄になりました。

  終戦後に旧南海鉄道職員主導の分離運動が起こり,
  高野山電気鉄道(高野下-高野山)に旧南海鉄道の路線を譲渡して
  1947年に南海電気鉄道が発足しました。

近畿日本鉄道・各路線の経緯

  近畿日本鉄道の拡張は戦後も続き,
  1960年代に,奈良電気鉄道(京都線),信貴生駒電鉄(信貴生駒線・田原本線),
  三重交通(湯の山線・志摩線)が合併しました。

南海線分離後の近畿日本鉄道の路線図 1956年/昭和31年
関西急行鉄道の路線図 1944年/昭和19年