Last Update 2023.12.1 | |
TOPICS | ||
京阪と新京阪 | ||
関西私鉄離合 近鉄と南海 南海と阪和電鉄 戦時統制 沿線案内 | ||
京阪電鉄と新京阪鉄道(現: 阪急京都線)の統合 1930-43年 | ||
![]() |
||
![]() |
||
京阪電鉄沿線案内 1931/昭和6年以降発行 京阪本線と新京阪線(現 阪急京都線) |
||
京阪電気鉄道はインターアーバン(高速都市間連絡)のコンセプトで, 淀川西岸に大阪-京都間の新路線を敷設するため 1922年に新京阪鉄道を設立,1928年に天神橋-西院間を開業しました。 当時日本最大最強電車P-6を導入,都市間高速輸送を実現しました。 京阪電気鉄道は,京阪本線と新京阪線の相乗効果を期待して, 開業2年後の1930年に新京阪鉄道を吸収合併しました。 戦時統制により1943年に京阪電気鉄道と阪神急行電鉄が合併し 京阪神急行電鉄になりましたが, 1947年に戦時統制で合併した旧南海鉄道が近畿日本鉄道から分離すると 京阪出身者が旧京阪電気鉄道の京阪神急行電鉄からの分離を主張して, 1949年に新京阪線を京阪神急行電鉄に残して, 京阪電気鉄道が分離,新京阪線は京阪神急行電鉄 京都線になりました。 |
||
![]() |
||
燕より速い京阪電車 1937年9月 | ||
![]() |
||
新京阪鉄道・京都西院駅開業時の路線図 1928年 | ||
![]() |