Last Update 2023.12.1
     
TOPICS
戦時統制
 関西私鉄離合  近鉄と南海  南海と阪和電鉄  京阪と新京阪  沿線案内

  日中戦争に突入し,戦時体制に傾斜しつつあった1938年/昭和13年,
  鉄道・軌道・バスなど陸上公共交通の総合的な調整を政策的に行うため
  交通統合を正当化する法律として陸上交通事業調整法が交付されました。
  戦時体制による交通統制が進行し,交通事業者の整理・統合は,
  戦時立法である陸運統制令(1940年制定)による国家統制に変貌する中で,
  関西私鉄の合併・国有化が進められました。

近畿の電鉄・7私鉄の路線図 1940年1月
阪神電車・阪急電車・京阪電車・南海電車・大鉄電車・阪和電鉄・大軌参急電鉄
 戦時下1940年の関西7大私鉄は,
 阪神,阪急,京阪,南海,
 阪和,大軌参急,大鉄でしたが,
 戦時統制により
 合併・国有化が進みました。

 阪急と京阪の合併 → 京阪神急行電鉄
 南海と阪和の合併 → 南海
 大軌と参急の合併 → 関急
 関急と大鉄の合併 → 関西急行鉄道
 南海と阪和の分離 → 国鉄 阪和線
 関西急行鉄道と南海の合併
          → 近畿日本鉄道
戦時統制による関西私鉄の合併分離の経緯
大軌・参急・大鉄・南海・阪和

 1940年
 1941年
 1943年
 1944年

 

南海鉄道が阪和電気鉄道を合併。
大阪電気軌道が子会社の参宮急行電鉄を合併して関西急行鉄道が発足。
関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。
5月 南海山手線が国有化され,阪和線に変更。
6月 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道が発足。
 
阪急・京阪

 1943年


 

阪神急行電鉄と京阪電気鉄道が合併して京阪神急行電鉄が発足。