Last Update 2025.3.1
     
TOPICS
汐見橋駅
汐見橋線  芦原町・木津川・津守  西天下茶屋・岸里玉出  さよなら2200系

2200系さよなら運行記念・22000系復元塗色
汐見橋駅舎  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕

  汐見橋駅は,高野鉄道が1900年/明治33年に
  大小路駅(現 堺東駅)から大阪市内に延伸した際に終着駅・道頓堀駅として開業,
  翌1901年に道頓堀駅は汐見橋駅に改称されました。
  路線(汐見橋-橋本)は,高野鉄道から高野登山鉄道,大阪高野鉄道を経て
  南海鉄道・高野線(汐見橋-極楽橋)になり,さらに近畿日本鉄道を経て,
  南海電鉄・高野線になりました。
  その間,汐見橋駅が高野線の起点駅であり続けたことを示すかのように
  改札口上部に観光案内図(昭和30年代当時の再現)が掲示されています。

  1925年/大正14年の高野線と南海本線の東連絡線が開通するまで,
  高野下駅方面に直通する全列車は汐見橋駅を発着していましたが,
  1929年に高野線全列車が難波発着になり
  汐見橋-岸ノ里は分離され,通称 汐見橋線になり
  汐見橋駅・汐見橋線は衰退の一途を辿りました。

  駅舎は1956年に改築,2020年に駅舎外壁に壁面アートが設置されました。

汐見橋 --- 芦原町 --- 木津川 --- 津守 --- 西天下茶屋 --- 岸里玉出
汐見橋駅舎・改札口上部に掲示の路線図  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
高野線起点の汐見橋駅の改札口  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
 
 
 
 
出札口と改札口  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅の島式ホームと木製ベンチ  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅のホーム  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
ホームからスロープでつながる改札口  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅舎  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅の玄関口  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅の壁面アート(2020年設置)  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕

  汐見橋駅は島式ホーム1面2線の終端駅で,ホームの北端に駅舎があります。
  天井の高い駅舎が,高野線の起点駅であることを想起させます。
  ホーム建屋の骨材に古レールが利用され,木製ベンチが似合っていました。

汐見橋駅ホームで発車を待つ2200系  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅を発車して芦原町に向かう2200系  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋駅に到着する2200系  2024.12.11 汐見橋〔南海電鉄 汐見橋線〕