Last Update 2025.3.1
     
TOPICS
さよなら2200系運行記念・22000系復元塗色
汐見橋線

汐見橋  芦原町・木津川・津守  西天下茶屋・岸里玉出
  さよなら2200系
岸里玉出行き普通/2231-2281  2025.3.19 木津川-芦原町〔南海電鉄 汐見橋線〕

  引退に際して,2200系の1編成(2231-2281)を
  22000系時代の塗色(オリエンタルグリーンにエメラルドグリーン帯)に復元して
  2025年1月20日から2種のヘッドマークを掲出して運行を始めました。

  2025年2月17日に撮影に行きましたが,2000系が運用に就いていました。
  出直した19日に撮影できました。

出発を待つ2200系/2231-2281  2025.2.19 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕
出発を待つ2200系/2231-2281  2025.2.19 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕
岸里玉出に到着する2200系/2231-2281  2025.2.19 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕
出発を待つ2200系/2231-2281  2025.2.19 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕
汐見橋行き2200系/2231-2281  2025.2.19 木津川〔南海電鉄 汐見橋線〕
出発を待つ2200系/2231-2281  2025.2.19 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕
21000・22000系/ズームカー
2200系は元22000系

  高野線・山岳区間(50‰急勾配)直通用高性能電車(愛称: ズームカー)として
  1958-64年に,非貫通型の21000系(4輌編成×8本→32輌)が登場しました。
  21000系は丸みのある車体から丸ズームと呼ばれました。

  1969年に,河内長野以北の輸送力増強のため22000系が導入されました。
  22000系は元来増結用を目的にして,貫通型・2輌編成で登場,
  先頭デザインは7100系と同じであり,角ズームと呼ばれました。
  2輌編成×16本→32輌が製造されました。
  1993年以降,2200系・2230系・2270系に更新改造されました。

難波行き高野線急行/21000系  1975 難波〔南海電鉄 高野線〕
高野山行き高野線急行/22000系  1990.9.8 今宮戎-新今宮〔南海電鉄 高野線〕
難波行き高野線急行/22000系  1990.9.8 新今宮〔南海電鉄 高野線〕