Last Update 2025.3.1 | |
TOPICS | ||
西天下茶屋・岸里玉出 | ||
汐見橋線 汐見橋 芦原町・木津川・津守 さよなら2200系 2200系さよなら運行記念・22000系復元塗色 |
||
![]() |
||
レトロ駅舎と汐見橋行き電車 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
西天下茶屋 | ||
汐見橋 --- 芦原町 --- 木津川 --- 津守 --- 西天下茶屋 --- 岸里玉出 | ||
岸里玉出を発車した電車が停車する最初の駅が西天下茶屋駅です。 西天下茶屋駅は,1915年/大正4年に開業しました。 現在の駅舎は,1930年/昭和5年の複線化時に建築されたと云われています。 構内踏切はなく,上り・下りに木造駅舎が設置されていますが, 以前は,構内踏切があり,下り駅舎が本駅舎であったようです。 下り駅舎は,飾り窓のある天井の高い格調のある駅舎です。 ホーム建屋は古レールを骨材にした木造で,無骨な木製ベンチが似合っています。 昭和レトロの雰囲気満載の駅です。 |
||
![]() |
||
下りホームに到着する岸里玉出行き電車 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
||
構内踏切のない相対式ホーム 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
||
レトロ感満載の下り駅舎 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
||
下り駅舎の玄関・電話ボックスが設置 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
上り駅舎の出札・改札口 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
||
上りホームに到着する汐見橋行き電車 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
||
レトロ感満載の下り駅舎 2024.12.11 西天下茶屋〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
岸里玉出 | ||
汐見橋 --- 芦原町 --- 木津川 --- 津守 --- 西天下茶屋 --- 岸里玉出 | ||
岸里玉出駅は,汐見橋線と南海本線を接続する乗換駅です。 1993年に南海本線高架化が完成したとき 岸ノ里駅と玉出駅を統合して岸里玉出駅として開業しました。 高野線の岸ノ里駅は,高野鉄道開業時の勝間駅,のちに阿倍野駅を経て 1922年に南海鉄道が大阪高野鉄道(高野鉄道から改称)を合併, 1925年に南海本線と高野線の連絡線が設置されたとき 南海本線の岸ノ里駅に統合されました。 このとき,高野線の難波直通列車は連絡線通過のため岸ノ里駅を通過しました。 難波直通列車ホームは1970年に設置されました。 1985年に高架工事開始により汐見橋線は分離, 1993年に南海本線高架が完成,岸里玉出駅として開業しました。 1995年に汐見橋線高架ホームが完成し,現在に至ります。 |
||
![]() |
||
汐見橋線専用ホーム 6番線に繋がる階段 2024.12.11 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
||
汐見橋線専用ホーム 6番線で発車を待つ汐見橋行き電車 2024.12.11 岸里玉出〔南海電鉄 汐見橋線〕 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|