Last Update 2024.6.1
     
小田原・根府川

1980年/昭和55年

Update 2024.6.1
 1980年4月,東海道線/根府川駅に近い白糸川橋梁,
 小田急電鉄/小田原駅で列車撮影しました。

 白糸川橋梁では翌1981年廃止になる153系列車,
 小田原駅では小田急3000形SSE,
 3100形NSEロマンスカー,2400形,
 箱根登山鉄道モハ1形104号を撮影しました。
郡山・会津若松

1990年/平成2年

Update 2024.3.1
 1990年12月,会津若松に出張する途中に,
 郡山駅,会津若松駅で列車撮影しました。

 郡山駅では,駐機ED75,貨物牽引重連ED75,
 東北本線の715系,東北本線・磐越西線の455・457系
 磐越東線のキハ58系,
 会津若松駅では,会津鉄道AT-100を撮影しました。
北海道の鉄道とバス

1982年/昭和57年

Update 2023.12.1
 1982年5月,新婚旅行で北海道を巡る途中に,
 北海道の列車・バスを撮影しました。

 旭川で撮影の781系/特急ライラック,711系
 キハ82系/オホーツク・北斗・北海など
 国鉄標準色の車輛を懐かしく想い出します。
 函館では,キハ40系・市電・バスを撮影しました。
名鉄電車1980

1991年/平成3年

Update 2023.9.1
 1980年12月,横浜から車で帰阪する途中,
 名古屋鉄道・名古屋本線 宇頭駅付近で,
 3400系,7300系,5500系,6000系,
 7000系,キハ8000系を撮影しました。

 当時の名鉄電車の正面には,
 大きく行先を示した標識板が付けられていました。
近鉄電車1991

1991年/平成3年

Update 2023.6.1
 1991年,近鉄・大阪線の久宝寺口駅ホームから
 大阪線を上下する列車を撮影しました。

 当時の特急電車は21000系アーバンライナを頂点に
 ビスタEX・スナックカーサニーカー新エースカーが,
 ブルーとオレンジの特急色で運用されていました。
 行先表示板を付けた一般電車が残っていました。
大阪夜間撮影

1973年/昭和48年

Update 2023.3.1
 1973年,大阪駅から梅田貨物駅,中津付近を巡り,
 夜間撮影を試しました。

 大阪駅では,DF50・EF58・153系・475系・583系
 梅田貨物駅では,DD13・EH10
 中津では,阪神 北大阪線の31形・201形を撮影,
 初めての夜間撮影でした。
京阪電鉄

1991年/平成3年

Update 2022.12.1
 1991年,大阪・京橋から京都・九条山に向かう途中,
 京阪電鉄の本線と京津線を走る電車を撮影しました。

 当時,鴨東線(三条-出町柳)は開業していましたが,
 京津線は三条から道路併用軌道を走っていました。
 京津線は1997年に京阪三条-御陵間を廃止して,
 京都市営地下鉄/東西線と直通運転を開始しました。
箱根登山鉄道

1987年/昭和62年

Update 2022.9.1
 1987年,家族旅行の合間に,
 箱根登山鉄道の電車を撮影しました。
 当時の主力は,モハ1・モハ2・モハ3の旧型電車で,
 1000形 ベルニナ号 2編成も運用されていました。

 モハ1は,開業時1919年に製造のチキ1形を
 戦後に鋼体化改造された電車です。
西鉄電車

1982年/昭和57年

Update 2022.6.1
 1982年,西日本鉄道・福岡天神駅で
 300形・600形・1000形・5000形・2000形を撮影。

 当時,300形はクリームとマルーンのツートンカラー,
 600形・1000形・5000形はアイスグリーンにレッド帯,
 特急専用車2000形はイエロー車体にレッド帯でした。
 現在,600形は貝塚線に運用されています。
東京・横浜のバス

1982年/昭和57年

Update 2022.3.1
 1982年,東京駅・横浜駅で路線バスを撮りました。

 東京都バスは塗色変更中で3種の塗色を記録しています。
 当時採用された黄と赤塗色の評判が悪く,
 アイボリーとグリーン塗色に再変更になっていました。
 相模鉄道を除く横浜の路線バスは,
 デザインは変わりましたが当時塗色を継続しています。
近鉄一般車塗色変更

1987年/昭和62年

Update 2021.12.1
 近畿日本鉄道(近鉄)の一般車の標準塗色が,
 1986年に,マルーン1色塗色から
 現在のマルーンとホワイトの塗色に変更になりました。

 塗色変更が進む1987年に近鉄電車を撮影しました。
 当時の近鉄特急は,
 オレンジとネイビーブルーのツートンカラーでした。
北陸本線/米原・金沢

1995年/平成7年

Update 2021.9.1
 1995年10月,小田原から金沢に向かう途中,
 米原,金沢駅で北陸を走る列車を撮影しました。

 米原駅では,特急“しらさぎ”の増結作業,
 581・583系の近郊形改造車419系タウントレイン,
 金沢駅では,419系,475系,489系能登,
 七尾線113系改造車415系などを撮影しました。
東海道新幹線・熱海

1995年/平成7年

Update 2021.6.1
 1995年2月,東海道新幹線・熱海駅で,
 0系,100系新幹線列車を撮影しました。
 当時は,1992年登場の300系がのぞみ,
 0系と100系がひかり・こだまに運用されていました。

 熱海駅の新幹線ホームは待避線のない相対式,
 1974年にホームドアが設置されました。
新潟駅1995冬

1995年/平成7年

Update 2021.3.1
 1995年1月,信越本線・新潟駅で,
 降雪の中を発着する485系,115系,キハ110系を
 撮影しました。 115系は新潟地区塗色でした。

 当時の新潟駅は新幹線が高架,在来線が地上にあり,
 在来線は信越本線,白新線,越後線が接続,
 白新線には羽越本線直通特急いなほが発着しました。
東海道本線 西宮

1975年/昭和50年

Update 2020.12.1
 1975年,山陽新幹線・博多開業の直前に
 東海道本線・西宮-芦屋で
 山陽特急しおじ,153系・新快速などを撮影しました。

 新幹線博多開業では,大阪発着の昼行山陽特急,
 しおじ,かもめ,みどり,日向,なは が全廃,
 ブルートレイン機のヘッドマークも廃止になりました。
東海道本線 山崎

1980年/昭和55年

Update 2020.9.1
 1980年,東海道本線・山崎で列車撮影しました。
 山崎は何回も訪れた撮影ポイントです。

 1980年,117系・新快速がぴかぴかで大活躍,
 一方,急行は特急に統合・廃止が進んでいました。
 当時,急行 比叡,立山,ゆのくには健在でしたが,
 数年後に廃止になりました。
豊橋鉄道 1997

1997年/平成9年

Update 2020.6.1
 1997年,豊橋鉄道の花田信号所に留置の
 1800系を撮影しました。

 1800系は,1967年に名鉄から譲り受けた
 モ3350形・ク2340形,
 1928年製造の元愛知電気鉄道デハ3300形でした。
 渥美線の1500V昇圧により引退し留置されていました。
上野駅・常磐線

1991年/平成3年

Update 2020.3.1
 1991年,上野駅で常磐線を走る
 485系“ひたち”,651系“スーパーひたち”,
 直流区間用103系1000番台,
 交直流区間用415系1500番台を撮影しました。

 485系“ひたち”の多くは,
 ボンネット形先頭車で運用されていました。
大阪・天王寺 1990

1990年/平成2年

Update 2019.12.1
 1990年,天王寺でJR,阪堺電軌を撮影しました。

 JR天王寺発着の大阪環状線,関西本線,阪和線は,
 オレンジ,ウグイス,ブルー塗色の103系が主力でした。
 381系くろしおが阪和線から紀勢本線に直通してました。
 阪堺電軌の天王寺駅前では,路面電車が,
 住吉公園,あびこ道・浜寺公園に発着していました。
北九州訪問

1970年/昭和45年

Update 2019.9.1
 1970年,北九州を走る列車を撮影しました。
 当時,大阪から均一周遊券で九州に入り,
 車中泊しながら撮影旅行を楽しみました。

 鹿児島本線と筑豊本線で撮影した列車です。
 キハ82形,ブルートレイン,EF30,421系
 C55,D50,D60,9600などが現役でした。
羽田空港・京浜島俯瞰

1984年/昭和59年

Update 2019.6.1
 1984年,京浜島から羽田空港・B滑走路に
 着陸する旅客機を撮影しました。

 当時,ボーイング727,747,767,
 エアバスA300,ロッキードL-1011 トライスター,
 マクドネル・ダグラスDC-9,DC-10などが
 主力機として運航していました。
大阪・雪の日

1969年/昭和44年

Update 2019.3.1
 1969年,大阪に雪が積もった日に
 国鉄・天王寺駅付近と近鉄・上本町駅で撮影しました。

 当時,大阪環状線は101系(103系は1969年から投入),
 非電化の関西本線はキハ35系が主力でした。
 近鉄・大阪線は旧型電車が主力でしたが,
 奈良線は架線電圧昇圧で新型車が投入されていました。
阪堺電車・松虫

1990年/平成2年

Update 2018.12.1
 1990年11月,阪堺電軌・上町線・松虫駅付近で,
 頻繁にやってくる路面電車を撮影。
 当時は,旧型路面電車121形・161形・301形が主力。
 現在,161形・4輌が現役として運用中。

 松虫は,道路併用軌道と専用軌道の切替駅。
 落着いた松虫駅に,旧型電車が似合っていました。
大阪駅・1975年

1975年/昭和50年

Update 2018.9.1
 1975年3月の山陽新幹線全線開業では,
 大阪発着の昼行山陽特急であった かもめ,みどり,
 しおじ,日向,きりしま,なは が廃止,
 夜行列車も再編され,大幅に削減されました。

 当時は,485系・581系の特急,153系・471系の急行,
 EF58,EF61,DF50,DD54が元気でした。
関西鉄道散歩

1971年/昭和46年

Update 2018.6.1
 鉄道写真を撮り始めた1971年/昭和46年,
 8620さよなら列車,急行:鷲羽などを撮影しました。

 当時,関西本線にはD51,C58が健在でしたが,
 木津駅入換え作業に運用していた88638の
 引退記念列車が7月4日/11日に運転されました。
 天王寺駅と河内堅上付近で撮影しました。
近鉄電車・1968年

1968年/昭和43年

Update 2018.3.1
 鉄道写真の撮影を始めた1968年/昭和43年,
 近鉄・奈良線・大阪線の電車を撮影しました。
 当時,奈良線・新生駒トンネルの開通に合せて,
 奈良線に大型車900系,8000系が投入されました。

 900系はベージュ色車体に青ラインの塗色で,
 1961年に登場した奈良線最初の20m級電車でした。
東海道本線・湖東

1973年/昭和48年

Update 2017.12.1
 1973年/昭和48年,東海道本線を走る列車を
 河瀬-稲枝間の鉄橋で撮影しました。
 当時,新幹線岡山開業(1972年)していましたが,
 東京-九州間客車急行:桜島・高千穂が走っていました。

 湖西線開業は撮影翌年の1974年,
 北陸優等列車は1975年から湖西線経由になりました。
阪急電鉄1975年

1975年/昭和50年

Update 2017.9.1
 1975年/昭和50年,700系,710系などの阪急電車を
 十三-中津間の新淀川橋梁で撮影しました。

 700系は新京阪電鉄(のちの京都線)新造車,
 710系は京都線元特急車でしたが,
 晩年は千里線,嵐山線に運用されました。
 700系は1976年,710系は1983年に引退しました。
弘南鉄道

1974年/昭和49年

Update 2017.6.1
 1974年/昭和49年に弘南鉄道の車輌を撮影しました。
 弘南鉄道は,青森県のローカル私鉄です。

 大鰐線と弘南線の車庫を訪れ,電車を撮影しました。
 現在は,元東京急行電鉄の電車が主流ですが,
 当時は,元富士身延鉄道,阪和電鉄などの電車や
 国電30系など雑多な電車を譲り受けていました。
岡山の私鉄

1973年/昭和48年

Update 2017.3.1
 1973年/昭和48年に岡山の私鉄車輌を撮影しました。
  岡山臨港鉄道(大元-岡山港)
  下津井電鉄(児島-下津井)
  同和鉱業・片上鉄道(片上-柵原)
  水島臨海鉄道(倉敷市-三菱自工前)

 現在も運行しているのは水島臨海鉄道のみです。
伊豆箱根湘南の電車

1975年/昭和50年

Update 2016.12.1
 1975年/昭和50年,伊豆・箱根・湘南を走る
 伊豆箱根鉄道/大雄山線・駿豆線,箱根登山鉄道,
 伊豆急行,江ノ島鎌倉観光(現 江ノ島電鉄)の
 電車を撮影しました。

 これらのローカル私鉄は,
 現在も,独自の雰囲気を醸しだしています。
岡電・岡山電気軌道

1975年/昭和50年

Update 2016.9.1
 1975年/昭和50年に岡山電気軌道を撮影しました。
 日本最小規模の路面鉄道です。

 当時,東武鉄道,呉市電,秋田市電,名古屋市電,
 大分交通からの譲渡車が運行していました。
 とくに,東武日光軌道線100形は10輌が導入され,
 主力電車として活躍していました。
都電・三ノ輪橋

1975年/昭和50年

Update 2016.6.1
 1975年/昭和50年の都電・荒川線を撮影しました。
 当時,すでに都電は荒川線のみの運行になり
 黄色車体に窓下赤帯塗色の
 7000形,7500形が運用されていました。

 現在,7500形は全車廃車になりましたが,
 7000形(車体新造)は主力として運用されています。
札幌市電

1974年/昭和49年

Update 2016.3.1
 1974年/昭和49年に札幌市電を撮影しました。
 現在,路線はループ化されていますが,
 当時,西4丁目-すすきのを折返し運転していました。

 当時活躍していた連接車は1976年に運行中止になり,
 路面ディゼルカー改造車などと廃車になりましたが,
 撮影した電車の多くは現役で活躍しています。
山陽特急終焉・幡生

1975年/昭和50年

Update 2015.12.1
 1975年/昭和50年の山陽新幹線・岡山-博多開業で,
 しおじ,はと,つばめ,かもめ,みどり など
 全ての昼行特急が,廃止になりました。

 最期の山陽特急を山陽本線・幡生で撮影しました。
 幡生-長門一ノ宮(現 新下関)の撮影場所は,
 山陽本線・上下線間に山陰本線が走る配線でした。
阪神阪急南海 1990

1990年/平成2年

Update 2015.9.1
 1990年/平成2年,
 大阪を走る阪神電鉄,阪急電鉄,南海電鉄の
 車輛を撮影しました。

 25年を経過した現在も,
 撮影した電車の多くは運用されていますが,
 そろそろ引退の時期が近付いています。
小田急・相鉄・京急1975

1975年/昭和50年

Update 2015.6.1
 1975年/昭和50年,
 神奈川を走る小田急電鉄,相模鉄道,京浜急行電鉄の
 車輛を撮影しました。

 40年を経過した現在,
 小田急5000形,相鉄6000系,京急1000形など
 当時の主力車輛は引退,見ることはできません。
東海道本線・山崎

1975年/昭和50年

Update 2015.3.1
 東海道本線・山崎駅付近は,
 複々線が大きくカーブするため,
 昔から,列車撮影ポイントとして有名でした。

 山陽新幹線・博多開業後の1975年/昭和50年は,
 昼行山陽特急が3月に廃止になりましたが,
 EF58列車や北陸特急,153系新快速が注目でした。
函館本線・銭函

1974年/昭和49年

Update 2014.12.1
 小樽市の東部,函館本線の朝里-張碓-銭函は,
 切り立った断崖が迫る日本海沿いを走ります。

 1968年/昭和43年,小樽-滝川間,翌年は旭川まで
 電化されました。
 函館本線の主役は711系交流電車やED76でした。
 1974年/昭和49年,銭函で列車を撮影しました。
竜華機関区 EF52

1975年/昭和50年

Update 2014.9.1
 EF52は,1928〜31年/昭和3〜6年に製造された
 我が国初の国産大型直流電気機関車です。

 晩年は,全機7輌が竜華機関区に配置され,
 阪和線の客貨物列車を牽引していました。
 竜華機関区は自宅から近く,機関庫に留置の姿など
 EF52の最期を見ることができました。
山陽本線・特急終焉

1975年/昭和50年

Update 2014.6.1
 1975年/昭和50年の山陽新幹線・岡山-博多開業で,
 しおじ,はと,つばめ,かもめ,みどり など
 全ての昼行特急が,廃止になりました。
 国鉄特急時代の象徴 485系ボンネット車が,
 颯爽と活躍していました。

 最期の山陽特急を山陽本線・大畠-神代で撮影しました。
関東私鉄 1975年

1975年/昭和50年

Update 2014.3.1
 1975年/昭和50年の関東私鉄の車輌を紹介します。
 当時は,旧型車が多く運用されており,
 多種雑多の車輌を撮影することができました。
 これらの車輌の多くは,その後に引退しました。

 当時の車体塗色は,その後に変更されており,
 現在の車輌は,当時のイメージと異なっています。
大阪駅 列車往来

1990年/平成2年

Update 2013.12.1
 国鉄の分割民営化の3年後の1990年/平成2年,
 大阪駅に発着する列車を紹介します。

 前年の1989年/平成元年に,
 JR西日本開発の221系電車が登場しましたが,
 当時は,国鉄時代の車輌が主力でした。
 当時の特急や急行の多くは,廃止されました。
東北本線交直切替
黒磯


1990年/平成2年

Update 2013.9.1
 東北本線は,黒磯駅で,交直流の切替をしています。
 交直切替は,駅構内の架線を区分し,地上の指示で,
 架線に流す電流を切替える地上切替方式で行います。

 当時,黒磯駅構内には,
 交流電機関車ED75,直流機関車EF65が待機し,
 旅客列車や貨物列車の機関車が交換されていました。
関西本線
大阪奈良快速


1974年/昭和49年

Update 2013.6.1
 1973年/昭和48年,関西本線・奈良-湊町が電化され,
 灰色に朱色ラインの113系快速が運転を開始しました。
 113系快速は,大型のヘッドマークを取り付けて,
 大阪環状線に直通運転しました。

 1988年/昭和63年,加茂-湊町が愛称・大和路線になり,
 翌年,113系快速は221系大和路快速に換わりました。
石北本線・常紋信号所

1974年/昭和49年

Update 2013.3.1
 常紋信号所は,石北本線(旭川-北見-網走)の
 生田原-金華にあるスイッチバック 信号場です。
 常紋信号所は,有名な撮影スポットでした。
 蒸気機関車列車のスイッチバック交換では,
 迫力のあるシーンを撮影できました。

 石北本線は,1975年/昭和50年に無煙化しました。
北陸本線交直切替
田村


1975年/昭和50年

Update 2012.12.1
 北陸本線・坂田-田村にデッドセクションがありました。
 田村駅には,交流機関車とディーゼル機が駐機し,
 列車が到着すると,機関車交換作業が始まりました。

 1975年/昭和50年3月のダイヤ改正で,
 優等列車が湖西線(山科-近江塩津)経由になるため,
 ダイヤ改正直前の1月,田村駅に行きました。
加越能鉄道・万葉線

1991・5年/平成3・7年

Update 2012.9.1
 万葉線は,高岡と新湊を結ぶ第三セクタの鉄道です。
 2002年/平成14年,加越能鉄道から譲渡されました。

 1991年/平成3年当時,勤務先の工場が,新湊にあり,
 加越能鉄道・万葉線の電車の撮影機会がありました。
 当時は,クリームとオレンジの塗分けの路面電車型の
 7000・7060・7070形が運転されていました。
山崎-高槻
東海道本線・特急街道

1975年/昭和50年

Update 2012.6.1
 山陽新幹線・岡山-博多開業のダイヤ改正では,
 かもめ,みどり,しおじ,日向,きりしまが廃止,
 ブルートレイン あかつき,彗星が削減,
 牽引機のヘッドマーク取付けもなくなりました。

 山陽新幹線・岡山-博多開業(1975年/昭和50年)直前に
 華やかな東海道線の特急列車などを撮影しました。
郡山駅 朝列車往来

1990年/平成2年

Update 2012.3.1
 1990年/平成2年,郡山駅発着列車を撮影しました。
 東北本線,磐越西線,磐越東線,水郡線の列車が,
 頻繁に発着していました。

 津軽海峡線の開通(1988年/昭和63年)で誕生した
 寝台特急 北斗星や,
 磐越西線・ED77牽引の客車列車を撮影できました。
相模線 ディーゼル時代

1989年/平成元年

Update 2011.12.1
 相模線(茅ヶ崎-橋本)を走るディーゼルカーです。
 1989年/平成元年の茅ヶ崎運転区の公開日の撮影です。
 当時の相模線には,クリームと青の独自カラーの
 キハ30・35形ディーゼルカーが運用されていました。

 2年後の1991年/平成3年に電化が完成し,
 現在の205系500番台電車に置換わりました。
阪神電鉄の路面電車

1975年/昭和50年

Update 2011.9.1
 1975年/昭和50年に廃止になった
 阪神電鉄 国道線,北大阪線の路面電車です。

 ベージュとブラウンのシックな路面電車
 31形, 71形,91形,201形の廃止直前の姿です。
 阪神電鉄 国道線・北大阪線は,
 GOOD OLD DAYS 阪神電鉄の路面電車 にも紹介。
特急基地
向日町運転所


1975年/昭和50年

Update 2011.6.1
 1975年/昭和50年の向日町運転所です。

 大阪と京都の間に位置する向日町運転所は,
 山陽特急 しおじ,みどり,北陸特急 雷鳥,
 寝台特急 あかつき,彗星,日本海,つるぎなど
 多彩な特急列車の基地でした。
 ヘッドマークが似合うEF58が主力で活躍してました。
西鉄電車
GOOD OLD DAYS


1975年/昭和50年

Update 2011.3.1
 1975年/昭和50年の西鉄(西日本鉄道)電車です。
 大牟田線(西鉄福岡・天神-大牟田)で,
 300,600,1000,1300,2000形を撮影しました。

 1973年/昭和48年に登場の2000形特急電車は,
 当時はピカピカの新車でしたが,
 昨年2010年/平成22年10月に引退しました。
   
阪堺電車
金太郎時代


1974年/昭和49年

Update 2010.12.1
 阪堺電車は,大阪に残る唯一の路面電車です。

 1974年/昭和49年頃,阪堺線の電車は,
 緑色とクリーム色の金太郎塗色でした。

 当時は,平野線(今池-平野)が営業していましたが,
 大阪地下鉄・谷町線の延伸により廃止になりました。
   
大阪-名古屋
153系急行 “比叡”
 


1973年/昭和48年

Update 2010.9.1
 “比叡”は名古屋-大阪を結ぶ準急,急行でした。

 153系電車は,1958年/昭和33年に登場し,
 153系比叡は1958〜82年/昭和33〜57年を走りました。

 大きなヘッドマークを付けた大窓の153系電車の
 イメージは強烈に残っています。
 
   
大阪市交通局
トロリーバス


1970年/昭和45年

Update 2010.6.1
 大阪市交通局のトロリーバスは,
 終戦直後のガソリン不足から導入が決まり,
 1953年/昭和28年,大阪駅前-神崎橋が開業しました。

 その後も,路線を延ばしましたが,
 市電とともに交通渋滞の元凶に位置づけられ,
 1965年/昭和40年から,路線の廃止が進みました。